関連記事一覧
緊急事態宣言 10都府県で来月7日まで延長 きょう正式決定
NHKニュース 493Picks
緊急事態宣言は2月7日まで1カ月間実施へ 政府、方針固める 1都3県に
毎日新聞 84Picks
“宣言”解除の関西3府県「人の数がぜんぜん違う」
www.asahi.co.jp 81Picks
関西3府県、2月末解除を要請 時短は条件緩和し継続へ
共同通信 74Picks
大阪府、緊急事態宣言の要請を正式決定 京都に続き 兵庫も同調へ
毎日新聞 66Picks
愛知が独自の緊急事態宣言 6日から移動自粛要請
共同通信 16Picks
霞が関のテレワーク6割 緊急宣言下の1月、政府調査
日本経済新聞 15Picks
直ちに再び緊急事態宣言を出す状況でない=官房長官
Reuters 5Picks
政府首脳「知事がよければ、問題ない」…関西3府県が解除要請へ(読売新聞オンライン)
Yahoo!ニュース 4Picks
関西3府県、13日にも緊急事態宣言 愛知と岐阜要請方針
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
飲食店は中心とした自粛でイベントは5,000人規模までokと思いきや、昼間も外出禁止となると、イベントなんてそもそもできないのではないか、という矛盾です。弊社ではフルリモートでオンラインによる仕事に切り替えましたが、業界的には混乱するだろうなと思いました。
後からあれやこれやと出てきて、小出しでモグラ叩き的。もう少し全体をデザインして動いた方が良いですね。
しかし、治療法がない、医療が崩壊すれば他の病気に罹っても診て貰えない、という恐怖が国民の間に広がる中で、国の財政と経済に責任を負わない都道府県知事に緊急事態宣言を要求されたら、選挙の洗礼を受ける民主国家の政府は、応じないわけに行きません。応じなければ感染拡大の責任を一手に負わされますが、要求に応じて発令すれば、経済崩壊の責任は要求した都道府県知事と折半ですから。
正月二日という政府が動き難いタイミングで緊急事態宣言をしてみせた一都三県の知事に即応して政府が方針を転換した以上、他の都道府県知事も同様に動かなければ、対応が遅れたとの誹りを免れません。緊急事態宣言の要請が知事の間で連鎖するのは当然で、政治的なリスクを勘案すれば、政府が応じざるを得ないのもまた当然です。財政支出と事業者・雇用者の困窮を伴いながら緊急事態宣言の範囲は広がりそう。
しかし、現状程度の感染拡大でなぜ我が国が緊急事態宣言を発動し、欧米並みの景気の落ち込みと欧米以上の財政拡張を経験しなければならない事態になったのか。真剣かつ冷静に考えてみる必要があると感じないでもありません (・・;
感染者数と変異種を考えれば、個人的にはかなり恐ろしいのですが…他府県もこの程度で大丈夫なのでしょうか?
過去記事コメント転記
↓
https://newspicks.com/news/5390442?ref=user_527032
放っておけば追い込まれて選択肢はなくなる。
12月〜1月にロックダウンは現実的なシナリオとして考えておいたほうが良い。
2020/11/14
きちんと守れらていることを確認し、要請に協力する関係者に対する補助も迅速に実施するなど現場の対応が重要です。
最近の「慣れ」は、大きなリスクで、緊急事態宣言も「2度目」という「慣れ」との闘いだと考えています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません