今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
245Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
うーん。素晴らしいクリエイティブだとは思います。
が、しかし、放送免許はマスに向けた公共性が重要。寡占を約束された特権があり、単なる民間企業ではありません。マスを放棄したら免許をとりあげられるリスクはないのだろうか。
もちろんそんな事は当事者が1番わかってるんでしょうけど。。。
人気 Picker
静岡新聞SBSグループは、早くからアメリカに調査チームを送り、リポートをまとめていました。デジタル改革が進む、既存のアメリカメディアの中でも「ユーザーファースト」の視点は強まっています。

一人一人に寄り添う真の「ユーザーファーストのメディア企業」に生まれ変わる決意表明など、以下にまとめられています。今後の潮流となりうる、その先陣となる存在だと思います。

企業変革への取り組み | 静岡新聞SBS
http://www.at-s.com/userfirst/index.html

https://www.at-s.com/userfirst/news_20200810_report.html

SBSは放送局としてはJNN系列で、かつてNY支局に常駐記者を派遣するなど、アメリカのメディア環境の変化も捉える活動をしていました。
理念としてはよくわかります。
しかしマスコミュニュケーションが発展してきたベースは持続可能な経済性にあります。飯のタネのマスを捨ててどうやって食っていくのか。多くの新聞社がこの道を探して探して、未だにまだこれ!という方法は見つかっていません。それをどうやって乗り越えるのか、見守りたいと思います。
しかし静岡新聞とSBSが素晴らしいのは、おそらく高齢であろう経営トップを巻き込めたこと。死ぬほど苦しまないと、生き延びることは出来ず徐々に死んでゆきます。頑張ってください!
私もメディアの今について話をするときに「マスの終焉」という言葉を使います。老若男女問わずあらゆる人に同じコンテンツ(のパッケージ)を届けていた時代から、一人一人の関心、知りたいことに対して深掘りしたコンテンツを届けていく時代へ。メディアの本質的な役割は変わらないけれど、「役割の果たし方」が大きく変化してきています。そして朝日新聞が、人々の多様な関心に沿った情報を提供する「バーティカルメディア」を立ち上げたように(GLOBE+もその一つです)、「マスコミ」と呼ばれる会社も、少しずつ変化を遂げています。
支援したいと思います。全国紙も、アメリカに比べるとあまりに横並びで、そこから脱し切れない状況で、静岡新聞が先頭切って、横並びを否定した。日本のメディア界で、歴史的な出来事と言える。
よくぞ思い切りました。静岡新聞のイノベーションリポートをダウンロードすると、静岡新聞から随時、イノベーションの進捗を説明するメールが届きます。私はその仕組みをつくったこと自体を評価していましたが、ここまでグループ全体で退路を断つ宣言とは立派です。よくぞ役員会を通ったと思ってしまいます。実現にはイバラの道ですが、頑張ってください。そのためには、ソーシャルメディアの大インフルエンサーを10人ぐらい輩出する必要があると思います。ジャーナリズムは、会社の看板の向こうでコソコソやっているというイメージが誤解されてきました。みんなが看板の前に出てきてください。記者ひとりひとり、すべての営業パーソン、すべての社員の存在が問われる時代です。
新聞のあり方が問われる昨今ですが、地方紙の答えとしてアリだと考えます。ニュースには広域のニュースと半径5kmのものがある。インターネットのおかげで広域情報は是が非でも目に飛びこんでくる。しかし人々をホッとさせたりするのは後者だったりします。SNSに近い地域、住民ファーストの姿勢をどこまで貫けるか。

2004年ごろから私が海外に出るまでの10年ほど静岡新聞SBSグループ企業広告のお手伝いをさせていただきました。「愛しいニュース」というタグラインに始まり、常に新しい方向を模索。数年前からアメリカ西海岸に経営に近い幹部を派遣され、昨年サンフランシスコでお会いした際も広い視野でメディアの生き残りを考えていらっしゃったのが印象に残っています。育んできたメッセージをついに公開、アップデートすることで自らを追い込む。面白い時代が来ています。
(昨日の別pickより一部)
私も静岡新聞の方にご縁をいただいてから、イノベーションリポートのニュースレターが届きます。
取り組み自体とても革新的だなと関心を寄せています。
メディアも「マス」ではなくよりパーソナルなものへと変容していく過程にありますね。
気持ちは分からなくもない…ただ「マス」だから記者を張り付けるといった経済性が成り立っていたこと、「マスでない」とすればTwitterなどの当事者発信とどう差別化するか。そこがメディア全体で現在進行形で模索しているところだと思う。
静岡というローカルメディアの取組みですが、変革に真摯にチャレンジする意気込みが伝わってきます。マスを脱皮してターゲットやテーマを絞った企画など、悩む読者のメンターになるような企画を期待したいですね。静岡だからと言って静岡県民だけを読者にする時代ではないでしょう。「宣言」したからには、メディア界にインパクトを与える力強い行動を。記者も大変でしょうが頑張って下さい。