この連載について
関連記事一覧
自民大阪府連が「大都市法」停止の新法案提出へ調整 特別区設置を制限
毎日新聞 31Picks
ビジネスを語るなら絶対に知っておきたい「スタートアップのマクロ環境」 - スタートアップとテクノロジーの世界地図
Diamond Online 17Picks
「環境に配慮」しても儲かる。むしろ、した方がいい。環境問題めぐる「二項対立」が陥る罠
gooニュース 7Picks
環境相、服の大量廃棄見直しを 関連企業と意見交換
共同通信 6Picks
【菅長官出馬会見】(8完)福島原発の処理水「次の政権で解決」
産経ニュース 5Picks
静岡県知事「JRは傲慢」 リニア環境アセス巡り資料開示不十分と指摘
毎日新聞 3Picks
ワクチン開発最前線、コロナ制圧のこれから 167種類が競う現状、「3つの泣きどころ」は解決するか(47NEWS)
Yahoo!ニュース 3Picks
世田谷一家殺害「元気なうちに解決を」被害者の母節子さん、8年ぶりに現場に
毎日新聞 2Picks
ファストファッションが環境に与える影響を解説
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
韓国で医師が無期限スト 「法で強力に対処」と文大統領
産経ニュース 2Picks
今は物珍しく見えるかもしれないこれらの取り組みですが、いかにして世の中に浸透させていくか、大規模化して持続可能に安定させるかが課題で、これは事業者の本気度やスキーム形成能力にかかっています。
少なくとも、昔のようにCSRの延長で小規模・形式的に行われるものとは一線を画した新たな潮流があり、本気度が高く期待できるプロジェクトも多くなってきたように感じています。
脱プラの流れの中で、プラスチックを扱ってきた商社がどう動くのか。
逆境(?)のときこそ新しい商いをはじめるのは、さすが商人です。
SDGsの観点でサステナビリティが注目されていますが、取材では純粋に「こんなものまでリサイクルできるのか!」という驚きが。
タバコの吸殻のリサイクルって、想像できます?
みなさんのサステナブルな行動についてもぜひお聞きしたいです。
ぜひコメントください。
製品をデザインする段階からの発想の転換、ここが肝ではないでしょうか。
正しい商売をしているか?と自問することを忘れずにいたい
「商い」にしかできないこと=商社にしかできないこと
かどうかは別問題とは思いますが