この連載の記事一覧

【挑戦】8割赤字のJリーグ。トークンは新たな希望になれるか
NewsPicks編集部 400Picks

【激論】東京五輪世代は「日本サッカー」をどう見ているのか
SportsPicks編集部 320Picks

【萩野公介】僕は今、これまでで一番「強い」
NewsPicks編集部 179Picks

【大山加奈×スプツニ子!】アスリート界の当たり前を疑え
SportsPicks編集部 294Picks

【石井一久】僕はこうして、「常勝軍団」をつくる
NewsPicks編集部 306Picks

【鬼木達】「勝つチームの空気は説明しづらい。だから…」
SportsPicks編集部 391Picks

【GM直撃】「丹念に、マウントせずに」実行した変革
SportsPicks編集部 281Picks

【革新】オリンピックだけに頼らない、新アスリート論
SportsPicks編集部 203Picks

【直撃】最強クラブGMのリーダー論「上ではなく円の中心」
SportsPicks編集部 475Picks

【裏側】資金力、育成だけじゃないホークスの「仕組み化」
SportsPicks編集部 567Picks
このインタビューでもわかる通り、春奈社長はとても正直で好感が持てる。質問に対してごまかすことがない(質問もさすがNP、適切だ)。クラブ社長としてジャパネットグループの経営者として、また髙田家の人間として、言いにくいと思われることもわかりやすく答えているのは素晴らしい。
課題はその通り。これもなかなか本人が言えることではない。おっしゃる通りジャパネットがなくても成り立つクラブになるのが理想だが、そうなるための道のりはまだ遠いと思われる。少し補足すると長崎の県民性は素直でおとなしいので、どうしても現状のパワーバランスではジャパネットにお任せとなってしまう(ただ佐世保周辺の県北だけは違う気質だ。だからジャパネットが生まれたともいえる)。長崎市内にあれだけの投資を発表しているのでそうなって当然だが、グループの取引先以外の協力者をまだうまく見つけきれていないように感じる。
またそれらの課題を理解して改善できるスポーツビジネス経験者をフロントに入れない、入れたとしても活かしきれないのが問題だ。これは株式会社V・ファーレン長崎がジャパネットの100%子会社であることと無縁ではない。採用も昇進もすべてジャパネットグループの基準で行われるからだ。社内でファン、サポーターではなく創業家の方を向いて働く人が多くないか。インタビューでも触れられているように、クラブ経営の観点から働き方などグループ内で同じルールにした方が良い部分と、スポーツビジネス独自の評価が必要な部分があるはずだ。そこの使い分けはまだまだだと感じる。
女性ファンが多い事もクラブの良い特徴のひとつ。これをクラブ経営としてどう前向きに活かしていくのか。楽しみな課題である。またなぜそうなったのかの分析も必要だろう。
最後に、これは完全に個人の思い入れとなるが、15年くらい前、最初にスポンサー営業に行った時の事を思い出すと、ここまで来たことがとても感慨深い。これからも自分の子供のような気持ちで温かく見守っていきたい地元クラブだ。
※文中でアウェイの売上が減ったというのはホームの売上の間違いではないか?アウェイの売上ってなんだろう。
スポーツの価値、クラブの価値を考え続けた一年だったことを感じさせる内容でしたので、是非そちらも。
この数年Jリーグはあまり見ていませんでしたが、高田さんが唯一の女性社長しかも親会社に頼らないという気概も気に入りました。これからファーレン長崎、注目したいと思います。”サッカー女子”を増やすためにも。