関連記事一覧
内定取り消し、昨年の5倍に コロナ影響、8月末で174人
共同通信 366Picks
性格診断に基づいた「コロナ時代の在宅勤務を生き抜くコツ」を伝授
Bloomberg Businessweek 242Picks
「コロナで会社に行けなくて寂しい人」はさっさと考え方を変えないとヤバい
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 98Picks
内々定獲得後も就活続ける学生は4割 「コロナによる内定取り消しが不安」という人も
キャリコネニュース 52Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 51Picks
敏腕ヘッドハンターが証言、コロナ禍の転職市場で「最も欲しがられる」人材のタイプとは - 文系か理系よりも一番大切なことは
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
あなたの「コロナうつ」リスクがわかる!2つのチェックリスト - ニューノーマルに備える重要トピック解説
Diamond Online 4Picks
UA栗野氏が考える「コロナ後に人は何を着るのか」 動画で新刊紹介6『モード後の世界』
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
コロナ下の入試
福井新聞オンライン 4Picks
「コロナ」から生活を守る。
note(ノート) 3Picks
家に居場所がなくて会社が憩いの場になっている人たちって、存外多いのです。
退職して家にいると「粗大ゴミ」扱いされる運命にある人たち。
これから受験シーズンが始まります。
憩いは我慢してでも、若い世代の邪魔をすべきではありません。
前回の緊急事態宣言の時はテレワークや在宅勤務を実施していた企業が、今回は実施していないというのも目にします。
前回できた所で今回やっていない所は、政府が強く要請してもいいと思います。
リモートワーク時代のマネジメントについて、「在宅勤務の部下に仕事を頼めず残業が増えた」と記事内にありましたが、そもそもの仕事の見直しが必要です。また、単にツールを導入して"監視"するのではなく、チームマネジメントの在り方を考え、お互いがどうコミュニケーションするのが最適か、もっと色々な事例が出てくるといいですね。
実際、オンライン会議は物理的な制限からの開放によって、同時に2つの会議に出たりもする方もいたりするので、もともとマルチタスクな方は仕事が増えるでしょうし、もともとシングルタスクで現場にいないとできない業務の場合には、在宅増加で労働時間は減るでしょう。
日本の住宅事情は、戦後「うさぎ小屋」と言われた状態から広くなっているのかもしれませんが、リモートワークに適した住まいでないと、テレワーク困難ということもありますね。
郊外や地方で広めの家に住むという選択肢も増えるのかもしれません。
最近は、記者によるまとめだけでなく、詳細データを付けた記事が増えていて、良い傾向だと思います。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/postal-mail-research-2020/#/?current=section-0
仮に同様の調査を無作為にオンラインで行ったとすると、結果として得られる回答者属性は、おそらく郵送の場合とは異なるでしょう。
調査手法が変わると経年変化が見られないという指摘もあるでしょうから、いきなり全てオンラインにするのではなく、数年は郵送調査も維持したら良いと思います。郵送調査とオンライン調査で結果を比較したら、新たな示唆も得られるのでは。
その分運動不足も。。。良くも悪くも通勤は体力を使うということを実感しています。笑
まだ試行錯誤は続く段階だと思いますが、各自が自分で正しく判断して選択できるようになるのがベストだと思います。職種や業務内容によって当然異なってきますから。
当社も現時点では一律のルール決めはせず、各自の判断に任せています。
大組織ではいろいろルールを決める必要があったり、管理者の負担が増すのは何となくわかりますが、普段から所属員全員が自分で判断して自律的に動くことができる組織であれば何ら負担は増しませんね。
(※あくまで理想であって当社が完璧に出来ているという意味ではありません。)
我が業種では、投資に当たってのデューディリジェンス、投資先へのハンズオン支援のいずれも現場における対話が基本にあり、在宅勤務は、効率以前に業務の遂行自体に無理が生じます。しかし、今は、国や都の要請に従って出勤率を大きく下げるよう指示しています。政府は、対策を小出しにせず、やれることをすべてやり、短期決戦にして欲しいものです。
いまや800万円クラスでも管理職の人は多いし、1000万アッパーの非管理職それなりにいると思うんだけどな。
>郵送調査では管理職に相当する所得層で労働時間が1年前より長くなる結果が出た。
>厚生労働省の賃金構造基本統計によると年収1千万円は従業員1千人以上の企業の課長級年収にあたる。