今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
224Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
週4日と勤務日程で管理しようとすると、決めた時間に合わせて仕事を考えてしまいます。
それよりもタスクでのマネジメントにシフトして、評価して行くことが大切かなと考えます。

これが徹底できていないから、へんな議論をしなければならなくてはになり、ズレていくと思っています。

たしかに、見直すにはいい機会ですね。
人気 Picker
昔Forbesのコラムを書くために週休二日制について調べたのですが、改めて。
————
週休二日制は、1965年に松下幸之助の号令のもと、松下電器産業(現パナソニック)が始めたそうで、他の企業が導入しはじめたのはそれから15年も後の1980年ごろなのだそうです。官公庁に導入されたのはさらに12年遅れの1992年、そして公立小中学校及び高等学校の多くでは、2002年に毎週土日が休みになりました。
————
実はかなり最近の話。
もちろん週4日勤務もいいかもしれません。ただしそのためには、各企業はやらない事を決めなければいけません。"生産性向上"の名の下、仕事量は変わらず人々に働く時間を短縮化するという、人に頼る取り組みが多く見られます。
DXというプロジェクトの元、デジタルに変えていくことはいいことですが、その前に本当にやるべき事のトリアージがされるべきです。

ちなみにこのコラムにも書いたのですが、松下幸之助が週5日勤務に変えたのは、休みを増やすのではなく「1日休養、1日教養」という指針のもとだそうです。
「新型コロナウイルスの流行の終わりがみえつつある中」と書く英国のシンクタンクを引用しては、的外れ感が強い。

新型コロナウイルスの流行は単なる契機であって、たとえ流行が終わらなくても、勤務様式の変容は避けて通れないと、すべきだった。
それは、感染者数の減少でいつのまにかリモート勤務が少くなった日本の企業へのアンチテーゼだ。

緊急事態の再宣言で、こうした企業はまたもやチャレンジに直面している。

定義のはっきりしない生産性を持ち出したのだ、議論がふわっとしてしまい残念。
週4日勤務を実現できる企業がある一方、地方の中小企業や人手不足に悩む業界では週5日勤務すら実現できていない現状があります。
昔より仕事が複雑化し、事務も輻輳する中、週6日勤務を続ける状況は過酷です。
コロナの影響で忙しくなった業界もあると思います。
心身ともに健やかな状態で、成果を最大限に発揮できる働き方が求められているのでしょう。

私は月火木金で勤務し、水曜に有休取ると、仕事への意欲を保ちつつ、1週間を終えることができます。

仕事も生活もうまく調和し、釣り合いが保たれた状態が一番。"ワークライフバランス"とはよく言ったものです。
人間は生産性向上のための方策や新しい気づきを常にインプットし、体力も同時に回復させていかないとどこかでムリが来てしまう。そういう意味では、適度に休んだり業務時間をあえて絞ってその中で結果を出せるように「常に工夫」する習慣が必要だし、それができている人はコロナ禍でも活躍している印象がある。
一方でテクノロジーをうまく活用して生産性を高めるという方策が、結果として1人の出来る人間に出来るだけ多くの仕事を集めて余力を奪う結果を生んでいる職場が少なくない気もする。それで大量の仕事を受けて、土日もなく働いて、自分めっちゃ頑張ってると外部に対して自己顕示しているようなタイプの人って結構多いけど、後輩とか職場で育休や時短を将来使いたいかもしれない人たちに意図せず負債を残しているかもしれない。
仕事は結果でしか評価されないのはそれもその通りだけど、それをどれだけの時間でやれたかをみゃんと見られるようになる(=生産性が高いことが明確にわかる)には、労働時間の総量を明確に制限しちゃった方が簡単かなぁ、とも思ったりする。実際、それやられたらやられたで最初は苦しむだろうけど。
誰もが規定時間働き、既定の給料をもらい、勤続年数により昇給、昇格を受けるメンバーシップ型でありました。しかしながら、メンバーシップ型では個人個人の能力によらず、「規定時間働いている」ことが求められ、その結果として妖精さんを生む結果となりました。

そんな中でジョブ型を検討する会社が現れるようになりました。能力や実効的な労働による評価がなされ、いればいいという風潮をなくすことができれば、それこそテレワークが真価を発揮するのではないかと思うのです。
「人々はそう遠くない昔、1日10時間、週6日勤務をしていた。」

今もそれ以上なんですが…
小さい頃から、人生の5/7もの時間を労働に費やして余暇が2/7しかないことに違和感しかありません。
人間ってなんのために生きてるんだろう?って思っちゃいますよね。
‥医療機関もそうして欲しい‥程遠いけど。