時価総額
1.42 兆円
業績

関連記事一覧
使えないMBA、MBAを殺す日本企業~MBAの真価と進化とは~
note(ノート) 6Picks
海外MBA卒業後の英語学習。普通の社会人が工夫していること。
note(ノート) 4Picks
「賢人論。」121回(中編)近内悠太氏
みんなの介護 4Picks
小中学生向けビジネススクール「いいね!MBA」2期生募集
リセマム 2Picks
海外MBAで英語はどのくらい伸びるのか問題。ドメスティック人間による体験談。
note(ノート) 2Picks
シャネルに「不可能」という言葉はない。日本も可能性に溢れた時代を取り戻すべき - 「賢人論。」124回(前編)リシャール・コラス氏 - みんなの介護
BLOGOS - 最新記事 2Picks
【アルバイト履歴書の正しい書き方】社会人10年生ライターが教える攻略論
jobstory.jp 1Pick
Qアノンだけじゃない! メジャーリーグにも蔓延る「陰謀論」
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 1Pick
コロナで住む場所や仕事を失った人たちを支援 「コロナ禍の東京を駆ける」出版
毎日新聞 1Pick
在学時代は必死で勉強しましたが、その時の知識をアップデートし続けないと意味がないので、今も勉強中が続いている感じが常にあります。(レポートやテストなど評価されるものがないだけで負担は1/10くらい)
しかし、実際の企業で経営を行い、そこで得られた経験を積むことと比較すればストレス・フリーで、悠長なので、そのような経験を起業を通じて、いきなり類まれな経験を積んできたイーロン・マスク氏に言わせれば、意味がないのでしょう。
ビジネス・スクール(大学院)の学歴はそれ自体経営能力を保証するものではありませんが、大学等学歴(特に日本の)と経営能力との相関よりは、はるかに相関性の高いものだと思います。
結論として、イーロン・マスク氏のような経験を持っている方々にとって、MBAをとることは意味がないことは想像できますが、普通の人が経営について学ぶ手段としてはやはり優れていると思います。
多くの日本のMBAは、ストレートマスターが多く、かつ、修了ペーパーを課さない そうであれば、YouTubeかいい本があれば、おしまい。
全員社会人で中堅社員以上、いいゲストをよび、双方向の討論、そして、少人数ゼミで、修了ペーパー、それでこそ、考える力や表現力、人脈ができる。
古今東西、先人の知恵に学ぶのは大事。勉強するのは常に大事です。MBAで体型的に学ぶことのできる内容がまったく意味のないものだと思っている人がいたら、その論理を聞いてみたいものです。コスパの問題はあるとは思いますが、不要ってことはないでしょう。
世界を2つに分かちたい人たちには、全面的に反対です。
世の中、そんなに白黒ハッキリしておりませぬよ。
MBAは不要だと主張する人がいる一方で、MBAホルダーを支援する人たちも。
今後はどうなっていくのでしょうか。