関連記事一覧
緊急事態宣言 最短で7日発令を検討 1都3県を対象
FNNプライムオンライン 343Picks
大阪・兵庫・京都の3知事が緊急事態宣言発令を要請 政府の判断は来週末以降
毎日新聞 205Picks
大阪府、緊急事態宣言の要請を正式決定 京都に続き 兵庫も同調へ
毎日新聞 66Picks
愛知が独自の緊急事態宣言 6日から移動自粛要請
共同通信 16Picks
「協力金より店開ける」 緊急事態宣言、正念場の足元で
朝日新聞デジタル 6Picks
直ちに再び緊急事態宣言を出す状況でない=官房長官
Reuters 5Picks
「緊急事態宣言」という言葉に惑わせられないでほしい・・・「経済が止まることのほうがよっぽど緊急事態」
こぐま速報 4Picks
「緊急事態宣言のときと明らかに違う」尾身茂分科会会長が語るこれからの戦略的な感染拡大対策 - BLOGOS しらべる部
BLOGOS - 最新記事 4Picks
緊急事態宣言、前回と今回の「違い」を“1枚の図”にしてみた! - なんでも図解
Diamond Online 3Picks
解散は秋?緊急事態宣言もう出した?首相言い間違え連発
朝日新聞デジタル 3Picks
ここ数日は、年末年始に仲間うちや親戚で行った飲み会や会食でクラスターが発生し、それぞれの家庭や職場に感染が広がるケースが相次いでいます。いくら呼びかけても若者が成人式後に大人数で飲み会をすること、そしてそこで感染が拡大するのは誰の目にも明らかで、開催に踏み切った地域での急速な感染拡大が懸念されます。開催した自治体の決定も後から問題視されるでしょう。
これから家に帰る日が減るのも目に見えてます。
忽那先生は記事の中で、
私が20歳だったらたとえ自治体から「式後の会食はやめてください」と言われたとしても、素直に従うとは思えません(ちなみに私はかの有名な北九州市の成人式に参加しました)。
私のように思春期をこじらせた新成人は今どき多くないと思いますが、やはり同級生が久々に集まれば、成人式の後に同窓会をしたくなりますし、成人したのであればお酒も飲みたくなるのではないでしょうか。
今はなるべく若者たちが集まる機会を減らすために成人式を延期または中止すべき状況と考えます。
全くその通りです。
今年の成人は、欧米のように21歳を成人にして、来年成人式ができるようにクラウドファンディングなど企画してみるのはいかがでしょうか?
緊急事態宣言の初日の都心部や横浜は、20時以降は知りませんが、日中は前日とほぼ変わらない人出でした。大多数の民衆は「正しい恐れ」のもとで冷静かつ合理的に対応していると思います。同時に、ごく一部ながら非常識なハイリスクの連中にとっては、この程度の宣言などほぼ無力ではないでしょうか。
成人式の延期・中止にしても、ひとりの自己の経験で物を語るなど論外。首都圏の若者はどこぞの都市の数十年前と異なりますし、仮に同じならば成人式がなければないで飲み会を裏で催すでしょう。横浜市や川崎市は緊急事態宣言下ですし開催は合理的な意思決定であると支持します。
我々が半年前に提言したように、必要なのはファクトに基づく「バルブ」の開閉です。たとえ日中ノンアルでもオッサンやオバサン同士のランチは厳禁ですし、3時から5時に年寄りがソロで近所の呑み屋に行くのはありでしょう。一生に一度しかない成人式は感染対策の上で若者を信じてぜひ決行して欲しい。
古臭い表現ですが、人間は感情の動物であり機械ではありません。閉めるところは閉め開けて良いところは開けることが、むしろ中長期的な感染症対策の実効性を高めるはずです。終わりの見えない闘いにひたすら努力や精神論を求めるようでは、「人を診て人を見ない」意見と批判されても致し方ないでしょう。
しかし、現状分析と予測のためには、医学的な見識に加えて「社会心理学」や「人間行動学」といった別の見識が不可欠だと考えます。
例えば、先回の緊急事態宣言と今回のものでは、人びとの反応は違うと考えるべきでしょうね。何故なら、そこには「慣れ」があるからです。
「慣れ」は、医学的なものではないので、そこには別の学問のスキルが求められると思うのです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません