関連記事一覧
大手電力、家庭・企業に節電呼びかけ 寒波で需給逼迫
日本経済新聞 203Picks
一部の地域で電力使用率99% 寒さで電力需給厳しく
NHKニュース 162Picks
電力取引価格の高騰に関するお知らせと対応について
ハチドリ電力 16Picks
いびつな電力自由化が電力危機を招いた : 池田信夫 blog
池田信夫 blog 9Picks
ユーグレナがみんな電力のP2P電力トラッキングシステムを利用して再生可能エネルギー100%電力の使用開始
あたらしい経済 9Picks
大手電力、家庭や企業に節電呼びかけ
日本経済新聞 6Picks
アシックスが2050年までに使用電力を100%再生エネルギー化
WWD JAPAN.com 6Picks
電力需給のひっ迫で“最大出力での運転”を初めて指示…緊急事態宣言の影響はある?担当者に現状を聞いた
FNNプライムオンライン 5Picks
広域機関が電気の効率的使用呼びかけ/全国的な電力需給逼迫で
電気新聞ウェブサイト 4Picks
「日本企業は革新を推進する組織文化やDXへの意欲が低い」アジアとの比較調査
MONOist 4Picks
NHKさんは繰り返しこの問題を取り上げてくれていますが、他のメディアの薄いこと・・。
皆さん、ぜひ覚えておいてください。普段、温暖化対策やら脱原発やらでエネルギーっぽいことを唱えていても、今の電力危機について何も言わないのであれば、それは、エネルギーをともに語る相手ではないということを・・。
下記は繰り返しになる部分も多いのですが、今般、まず、厳しい寒さで電力需要が急増しています。発電設備の仕様率が99%というのはかなり異常な状況です。「99%ということは1%余裕があるじゃん」と思う方も多いかもしれませんが、例えばどこかの発電所が設備トラブルでダウンして5%の供給力が失われると、需給バランスが崩れて周波数が乱れ、場合によっては2018年9月に北海道で起きたような広域停電になる恐れがあります。電力の怖いところは、需給バランスが崩れた場合、一部の人が使えなくなる(例えば年末年始に通信が込み合うと使える人と使えない人が出ますが)のではなく、全体が崩壊するのです。ほんの2~3%でも使用を抑えていただくと、だいぶリスクを低減させることができます。
もう一つ、燃料不足が起きています。北半球全域が寒波に襲われていることや、環境対策で石炭から天然ガスへの移行があったこと、その他複合的な要因でLNG価格が高騰しています。
発電設備の余力については電力会社のHPにある「でんき予報」をご覧いただくか(全国一覧は、下記リンク先の左側の「需給関連情報」をクリックすると右にメニューが表示されます。その一番右の「電力使用状況(でんき予報)」を開いてください)。http://occtonet.occto.or.jp/public/dfw/RP11/OCCTO/SD/LOGIN_login#
なおLNGの残量は残念ながら公表値ではお伝えすることができません。
関東地方だけでももし晴天なら太陽光発電が1日で6000万kWh発電してくれるのですが、週明け雪が降り、それが寒さで数日融けないとなると・・そういう不確定要素もあり、皆さんには寒い中十分な暖は取っていただきながらということが前提ですが、早く、広く、薄く節電をお願いいたします。