• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

病床の多い日本でなぜ「医療崩壊」が起きるのか

東洋経済オンライン
369
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 東洋経済新報社 東洋経済編集部(マーケティング担当、編集者)

    病床の多い日本でなぜ医療崩壊の危機?

    ・医療機関に感染症患者を受け入れる法的義務なし
    ・公立病院は都道府県知事などからほぼ命令に近い形で要請されている
    ・日本の医療機関の約8割が民間病院
    ・病床を増やしても医療従事者が増えるわけではない
    (東京大・米村滋人教授)


注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    記事の内容はやや偏った視点からのご意見なので、以下ご参考までに。

    『医療崩壊』という言葉はキャッチーですが、なにをもって『医療崩壊』なのかその定義は定かではないですよね。

    これまでの当たり前の医療が受けられなくなる=医療崩壊
    とするなら、日本の場合は、これまでの当たり前が、ものすごく恵まれた高い水準です。この状況でそれを維持しつつ、滞りなくCOVID-19患者さんも受け入れできると考える方が無理があるかと思います。

    なんで医療体制を整備してこなかったんだ、という声もききますが、
    前回の緊急事態宣言時すでに医療崩壊が噂されてましたが、当時よりも何倍もの感染者がでている中で、通常の医療もちゃんと行われておりますし、
    そもそも、COVID-19患者の受け入れをなすりつけあっているわけではなく、院内感染によりスタッフ不足になってしまったりなどで受け入れたくても受け入れられない状況になってしまうから、机上のベッド数すべてが活用されるわけではないのです。

    通常の医療を制限したり、医者をかき集めたとしても、医療のキャパに限界があるのは明らかで、
    (もちろん、もっと有効活用する方法はありますが)
    感染自体を抑えていく、という方向にも引き続きしっかり注力していくべきと思います。


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    この問題は、慢性疾患も急性疾患も日本の医療費の半分以上を高齢者に費やしていることを考えると、冷たい言い方かもしれませんが、需要側である高齢者は、本音として、どっちに重きを置いて欲しいのでしょうね?

    私、別の記事へのコメントで、受けている治療が娯楽的になってしまっている慢性疾患と、本当に継続治療が必要な慢性疾患→高血圧や糖尿病などは、分けて考えて、病院通いが限りなく娯楽に近くなってしまっているものは、本人負担額を上げるべきでは?と書いて、これは高齢者医療問題として難しい問題ですと言われました。

    確かにその通りだと思います。これは難しい問題です

    では、今のように慢性疾患の治療を受けるハードルが低い民間病院が多くて、急性疾患や重症患者を受け入れる公的病院が少なくても、高齢者はその方が良いのでしょうか?

    つまり、今回のコロナのようなことが起こったら、受け入れ病院が少なくても自分達はトリアージを甘んじて受け入れるという考えはあるのでしょうか?
    →慢性疾患に掛かる自己負担額の問題は別とします

    慢性疾患を診てほしい、いざとなったらトリアージは覚悟しています…と高齢者が考えているのならば、この問題は需給バランスが一致しているので、実際には体制は、保険医療費にメスを入れないと解決しませんね。つまり、解決は政治主導でないと無理。時間も掛かります。でも、そうであれば議論をすべき

    この辺りの本音をコメントされる当事者は、NPでも私が知る限り3人くらいです。

    北欧やドイツでは、75歳以上の高齢者には原則として呼吸器は付けないという保健医療の方針があります。
    →あくまでも保険医療であり、自由診療は別です
    追記
    保険医療と書きましたが、特に北欧は全て税金です。自己負担は無しです。ですから、予算がありある程度年齢層別に提供される医療体制の枠組みが決まります。

    日本のように民間病院が多いのに、自由診療が普及していない国は珍しいですね、日本人はお金持ちもいるのに…と話をしていたのは、知り合いの外国の医療ビジネスをされている方です。
    また、日本は予防医学にもあまり熱心でないとも言っていました。

    確かに、こんなに民間病院があるのに、差別化されていないから、民間病院という括りで、今回のように批判される訳ですが、需要側はどういう本音ニーズなんだろう?と最近思っています。


  • 集中治療室看護師

    ・日本の8割が民間病院である。
    今の日本の民間病院は、病床数が80%以上埋まらないと赤字になるシステムです。
    会社と同じで赤字が続けば当然倒産が見えてきます。健康な人が増えれば嬉しいかと思いきや、一定数以上病気の人がいないと潰れてしまうんですよね。
    働いていて 意味わからんなぁと思います。
    しかし、地域の生活者のライフラインを担っている責任から、倒産は1病院だけの問題ではありません。
    ではなぜ国民にとって不可欠な医療なのに国営が少ないのか
    議論すべき点は多いにありますが 今回は置いといて。

    記事にコロナ患者の押し付け合いが病院間で起こっていると書かれていますが、現場の立場から一言。
    コロナだから入院を受け入れられないのではなく、コロナでなくても、状況によっては入院対応できないのです。
    24時間体制で救急受け入れを行なっている病院のスタッフは
    夜勤であれば15時から翌朝9時まで不眠で働いています。
    医師は翌朝の昼や17時過ぎても働いています。
    これはコロナうんぬんの前から起きている医療現場の現状です。押し付け合ってるのではありません。
    人が足りない これ以上は今いる患者さんの命を守れないと判断した時に救急受け入れを断わざるを得ない。
    現場の声は政治に届いているのか。
    否、届けようとする医療者がいない。
    過去これまで医療者に注目された状況はない。
    今こそ発信していきましょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか