NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
企業側は社会課題解決に取り組む必要性は理解しているけど、投資意思決定ができない→取り組めないことが多いはず。
"「業界が食品ロスの問題の解決に前向きになれないのは、それが収益の悪化につながるからだ。Phoodのソリューションは、明確なROIを提示しつつ、食品ロスの問題に取り組むことを可能にする」"
日本国内の取り組みだとユニークなのが下記スタートアップ
①アイル
http://vegheet.com/
野菜をペースト状にして乾燥させたシート食材「VEGHEET」の製造・販売
②TABETE
フードシェアリングサービス「TABETE」
https://tabete.me/
③KURADASHI
社会貢献型ショッピングサイト
https://www.kuradashi.jp/
一方で食品廃棄物を減らすことに関するサービス需要は国内外問わずこれから増えるでしょう。
コンサルタントが一件一件入ると膨大な時間やお金がかかるものを、タブレットやカメラ、蓄積データやAIを駆使してより効率化させるところも賢いですね。
Phoodでは、50%の食品廃棄物減量を掲げており、この量が本当に削減できれば廃棄物管理にかかる費用や廃棄物処理費は驚くほど減るでしょう。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-31/QFXSNLDWLU6A01
まずは実態把握を正確にする上でこの取り組みは面白いです。
ただスーパー等の生鮮食品の小売の現場は棚で山積みすることで購買意欲を掻き立てるというこうかがあるので、一定の売れ残りは戦略上やむを得ない部分もあります。そういった売れ残り品を地元のレストランに流すもしくはオンライン等で安く販売する、などそういった仕組みを考えていくのが現実的かも知れませんね。
「業界が食品ロスの問題の解決に前向きになれないのは、それが収益の悪化につながるからだ。Phoodのソリューションは、明確なROIを提示しつつ、食品ロスの問題に取り組むことを可能にする」