関連記事一覧
建設石綿・首都圏訴訟、最高裁で結審 メーカーの責任が争点
毎日新聞 1Pick
酒造りの心臓部・麹室が全焼…存続危機迎えた創業173年の酒蔵を救った「商売敵」 麹作り引き受け再開へ
www.tokai-tv.com 1Pick
「性対象として接される場面多い」…魚卸売業の2代目女性社長がチェンジ
www.tokai-tv.com 1Pick
「日本のテスラに」…開発したのは社員18人のベンチャー『折り畳み式電動バイク』は売れるべくして売れた
www.tokai-tv.com 1Pick
[アラブ首長国連邦] 原子力公社、建設中の原子炉4基の4年以内の稼働を期待
電気事業連合会 1Pick
報道発表資料:リニア中央新幹線建設に関する流域市町首長と国土交通省との意見交換会について - 国土交通省
www.mlit.go.jp 1Pick
最高です。自ら設定した課題に、親も驚くくらいの集中力で取り組む。
メーカー、つまり専門家も思いつかない解決策を発想。そして創り上げた。
「どうやって簡単に抜けるか、力の弱い人でも使えるか。誰かに偏るんじゃなくて、どんな人でも」
何より、この課題設定が素晴らしい。極めて本質的で、真の欲求です。
大人も負けていられませんよ。見習いましょう。
1人1人の課題解決能力を高めることは、地味なように見えますが、企業の競争力を高めます。イノベーションはもちろん大事ですが、日本人の強みを忘れてはいけません。
そして余談ですがこの東海TVの記事、写真と文章の構成が絶妙に読みやすいですね。
毎日、さまざまなことが起きる現代社会で、インプットの中から、その中に潜むペインポイントを抽出して、その解決方法を考えるという思考プロセスを持てることは、本当にすばらしいと思います。
「でも、これが製品になるのか?」という意見もあると思います。それは、今後、これを、どう実現まで持っていくか?という情熱の話ですよね。
まずは、こういったことを思いつくようになれることが大事だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません