関連記事一覧
3連休、人出500%増の観光地も スマホデータを分析
朝日新聞デジタル 157Picks
ビッグデータ分析・首都圏の人出 渋谷スクランブル交差点は?
NHKニュース 45Picks
7割以上の地点で人出減少 全国の主要駅や繁華街
FNNプライムオンライン 33Picks
首都圏の繁華街 8日夜の人出 先月比減も前回宣言時より大幅増
NHKニュース 3Picks
なぜ維新は伸びているのか 立ち位置の変化と長期戦略を読み解く
毎日新聞 3Picks
危険回避先が「危険」 小学校移転、市民らが反対請願 移転先は「周辺道路が冠水」
毎日新聞 3Picks
競泳・山田拓朗「変化を恐れない」 自粛期間後「早く泳ぎたい」 蓄積も武器に
毎日新聞 1Pick
緊急事態宣言解除から2か月 全国各地の人出の減少続く
NHKニュース 1Pick
選択的夫婦別姓「自民は社会の変化を直視して」 山口公明党代表が苦言
毎日新聞 1Pick
緊急事態宣言の発出は前日17時以後。多くの企業が(事前に想定していたとはいえ)当日夜に方針決めて、翌日社内発信となったように思います。
企業の意思決定の遅さを擁護するつもりはないけど、これが実態。翌朝の人出を切り取るのはミスリードなんじゃないかと思います。
大事なのは推移。これから減っていく事を期待します。うちも頑張る。
もちろん通勤必ずしなきゃ行けない仕事の方は、通勤してほしいです。その方たちの通勤業務で社会インフラが成り立ってるわけですから。
しかし、前回の緊急事態宣言の時は通勤者が激減していたわけで、リモートにできる仕事はリモートにしないと緊急事態宣言の意味がないです。
今回は事前に宣言の時期も示されていたわけで、準備期間もありました。そもそも二度目だし。対応できてない企業は猛省すべきだと思います。
特に経団連など大企業のコミュニティは政府に文句言うだけでなく、自分たちの取り組みにこそ厳しい目を向けるべきです。
学校を閉鎖せず受験も予定通り行うことになっているので、私たち大人は学生や受験生を守る義務があります。
テレワークや在宅勤務ができないところは仕方ありませんが、可能なところがやらないのは、間接的に子供世代に迷惑をかけていることになります。
次世代のことを考えて、テレワークや在宅に積極的に取り組んでいただきたいです。
受験生 高齢者や持病を持つ方々 妊婦さん。家族にそうした方がいると一層恐怖感が強い。
どうしても出勤せざるおえない人がいるのも事実なのでそうした人が少しでも安心安全に過ごせるように、リモートでできる人は極力リモートに。
リモートには環境整備も大事。これからの働き方を考えるとコロナだからリモートというばかりではない。合理性を見出しているから進めている点が大きい。こうした時に一気に進めないと。
まあそれ以上に従業員の心と体の健康を守ることも企業の責任。