関連記事一覧
迫る入試、「緊急事態」も視野 3密徹底回避へ大学準備
産経ニュース 55Picks
緊急事態宣言が効果を上げるか鍵を握る2つの変化 8割おじさんを悩ませる変数
BuzzFeed 33Picks
小川彩佳アナ夫 医療ベンチャー経営者が緊急事態宣言下の不倫を謝罪
文春オンライン 17Picks
緊急事態宣言で銀座のワインバーはどうすべきか?【新型コロナ、営業時間短縮要請】 - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 3Picks
緊急事態宣言下の受験で知っておくべきこと - おおたとしまさ
BLOGOS - 最新記事 2Picks
首都圏「中学受験」、緊急事態宣言下の最新動向【2021年入試版】 - 中学受験への道
Diamond Online 2Picks
入試でコロナ感染する受験生のリスク 「緊急事態宣言」と「遠隔入試化」への圧倒的要請
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
緊急事態宣言解除は「誰が決めるのか」? - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 2Picks
妊婦疑似体験 - 小倉将信
BLOGOS - 最新記事 2Picks
受験日の風物詩「激励」も自粛 緊急事態宣言下で近畿の私立中入試始まる
毎日新聞 1Pick
妻もストレスがあったと思いますが、幸い身近な妻のママ友も出産を控えている方がいたため、共通の話題などでストレスは緩和されていたように思います。
「不安だよね」と共感し合うだけで、幾分か気が紛れるようで。
オンラインをうまく使って、妊婦さんやその家族集えるコミュニティを作りたいですね。
ちなみに、コロナ禍での妊娠期間は不安が多かったと思いますが、それは出産後も同じです。検診や予防接種など通院の必要があるので、家に籠るわけにはいきませんので。
・気軽に実家に頼れない
・妊娠中に入院を要した際に家族が面会できない(上の子がいると子どもが情緒不安定になりうる)
など、コロナの影響は少なからずあります。
大事なのは、1人で悩まず、誰にでもよいから相談すること。
そして、妊娠中よりも産後の方がより心配です。
ただでさえ不安の多い育児、里帰り出産を断念せざるをえずますます不安な妊婦さんもいはるかと。
感染に気をつけた生活を送っていれば、里帰り出産も不可能ではないですし、
それぞれに合った形で、少しでも不安なく育児できる環境で子育てして頂きたいなと思います。
母親の健康、生命だけでなく、子供の成長発達に対する産後うつの悪影響を避けるためにも、より積極的な産後うつスクリーニングを実施する必要があると考えます。
スクリーニングのためにはエジンバラ産後うつ病質問票は簡便で、メンタルヘルスの専門家でなくても誰にでも手軽に使用できます。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/koho/youshien_guideline.files/youshien_guideline_2-2-2.pdf
妊娠中、授乳中でも安全に使える抗うつ薬もたくさんあり、多くの場合は治療で症状が軽快します。上記質問票で産前産後うつが疑われる場合は、躊躇わずに精神科専門医を受診して欲しいです。
また、自宅にいながらにして受診できる遠隔診療が普及すれば精神科医への受診の敷居を下げられることが期待できます。日本での遠隔診療の普及推進は喫緊の課題だと思います。