関連記事一覧
「持続化給付金」の終了を提言 財務省の歳出改革部会
共同通信 312Picks
不妊治療の助成、事実婚も検討 田村厚労相が表明
共同通信 47Picks
経団連会長「雇用維持が最優先」 春闘、賃上げ鈍化は不可避
共同通信 8Picks
読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88
honsagasu.com 4Picks
米雇用、9月は66.1万人増に減速 失業率7.9%に低下
Reuters 4Picks
大企業製造業、17年12月以来の景況改善も反転力鈍く=9月日銀短観
Reuters 4Picks
相次いで導入される「ジョブ型雇用」とは? 長く働くうえでどのような意味を持つのか
FinTech Journal 3Picks
非正規雇用、8カ月連続で減少 女性割合高く、コロナ直撃か
共同通信 3Picks
上場企業「雇用調整助成金」調査
東京商工リサーチ 2Picks
【不審者情報】福井市 10月19日 児童が「お金上げようか」と声かけられる
福井新聞オンライン 2Picks
今回ばかりは流石の米国も中小企業の賃金を政府が肩代わりする異例の策を繰り出しましたが、よくも悪しくも余剰になった人員の解雇を柔軟に認め、仕事が増えるなり仕事が戻るなりした企業と産業がそれを吸収するのを基本としていることが見て取れます。それに対し、休業させた従業員を社内失業状態で抱え込み、勤務時間やボーナスを調整して仕事を分け合って、解雇することなく元の企業で吸収するのが我が国の通例で、それを容易にするのが雇用調整助成金。休業させた従業員の賃金を政府(雇用保険)が肩代わりしてくれるなら、それも100%と肩代わりしてくれるなら、仕事が無くても企業は従業員を手放さず、仕事が増えて忙しい産業への人の移動が起きません。失業者を増やさず社会と政権を安定させるには良いですが、こうしたことを続けると、企業と産業の新陳代謝が進まず人材の有効活用も進みません。
産業基盤を破壊しないための緊急措置として今回ばかりはやむを得ない面がありますが、雇調金の財源が枯渇し雇用保険の積立金の流用で辛うじて凌ぐ状況下、大企業に対してまで100%は少々やり過ぎと感じないでもありません。流動的な労働市場の育成と同一賃金同一労働で働くJOB型雇用が課題に上る中、コロナ禍が去ったら抜本的に見直す必要がある制度かと思います。(・・