関連記事一覧
「電力自由化は失敗だった」節電要請が目前に迫るほど日本の電力網は弱っている
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 283Picks
一部の地域で電力使用率99% 寒さで電力需給厳しく
NHKニュース 162Picks
きょうの電力需給 “さらに厳しく” 電力各社“節電に協力を”
NHKニュース 133Picks
関西電力管内 電力使用率が一時96%に 寒波で暖房需要が増加
NHKニュース 10Picks
ユーグレナがみんな電力のP2P電力トラッキングシステムを利用して再生可能エネルギー100%電力の使用開始
あたらしい経済 9Picks
グリッドで理解する電力システム
www.denkishimbun.biz 6Picks
電力需給のひっ迫で“最大出力での運転”を初めて指示…緊急事態宣言の影響はある?担当者に現状を聞いた
FNNプライムオンライン 5Picks
2021年電力逼迫と史上最大のスポット価格高騰はなぜ起きたのか 第29回電力・ガス基本政策小委員会
EnergyShift(エナジーシフト) 5Picks
あなたの飲んでいるビールは「グリーン電力でつくられている」って知ってますか?
LIMO 3Picks
加美・色麻に風力発電所 出力6万キロワット、27年運転開始
河北新報オンラインニュース 3Picks
まず寒波で電力需要が伸びていること。この寒さですし、日本海側は雪が積もり、太陽光の多くが何日間も(何週間も)“戦力外”です。こうしたkW(発電設備の量)不足は、電力需要のピーク時(冬のこの時期は人々が灯りをつけ、食事の支度を始め、さらに太陽光発電が発電しなくなる夕方の時間帯)の電力需要を抑制できればしのげます。
二つ目の理由は燃料不足。LNG(液化天然ガス)の調達不足が全国的に深刻化している原因は、もう少し時間が経ってから分析する必要がありますが、中国での寒波や炭鉱事故、中国と豪州の政治問題から中国が豪州産石炭の輸入抑制措置を取り、その代替として天然ガス依存が高まったこと、韓国でも公害対策として石炭火力を16基以上停止させて天然ガスの利用が増えたなどの事象が重なり、東アジアのマーケットが影響を受けたこともあるのだろうと推測しています。豪州やカタールなど天然ガスの産地でトラブルがあったという話も仄聞しています。
LNG調達のリードタイムに、通常2カ月程度は必要でしょうから、早く国民に周知して、電力の節約に努めてもらわねば、燃料が底をつくことになりかねません。脅すつもりはありませんが、やはり最悪の事態を回避するには、最悪の事態を考えておかねばなりません。
下記の記事もご一読ください。
https://comemo.nikkei.com/n/ne787e2e1bb38
電力価格についても節電のインセンティブを与える様に事業者の8時以降の電気代を引き上げる等の措置は講じられないのでしょうか。ガス不足は電力会社が悪いわけではなく、海外のガスプロジェクトにおける技術面の問題や遅延が理由なので。
電力需給のみならず、2006年のような豪雪被害が出ないように気を付けていただきたいものです。
そうなりますよ
いくら空調で換気できますよ、と言っても、窓ガラガラに開ける方がわかりやすいので
「全国の電力需給を調整している「電力広域的運営推進機関」が首都圏や関西などの発電事業者に対して、火力発電所などを最大出力で運転するよう求める指示を初めて出し」た。
賛成か反対か?正しいか否か?という以前に、実行能力がないということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません