文科相「オンライン併用する学校ある」…通信端末の早期納入を要請
萩生田文部科学相は7日、オンライン教育などに必要な情報通信技術(ICT)環境の整備を急ぐため、関係企業とのオンライン会合を開催し、端末の早期納入などを要請した。 会合には、通信会社など40社の約100人が参加。文科省が
71Picks
関連記事一覧
通信切断なら入試面接「打ち切りも」 複数の大学が方針
朝日新聞デジタル 336Picks
レベル分け教育は大間違い!? なぜ、「混ぜる教育」が重要なのか? 神田昌典氏×星友啓校長対談9 - スタンフォード式生き抜く力
Diamond Online 18Picks
お隣りもやってた!?「幼児向け通信教育」費用に見合う効果はあるの?
LIMO 10Picks
KDDI、マツダ車に車載通信機を搭載 コネクティッドサービスを援助
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 10Picks
通信制教育だからこそ伸びる子どもの可能性 コロナ禍で注目
Forbes JAPAN 9Picks
伊、ファーウェイと国内通信企業との5G契約阻止=関係筋
Reuters 7Picks
オンライン教育プログラムはつくれても、コミュニティづくりはまだハードルが高い
note(ノート) 5Picks
KDDI、マツダにグローバル通信基盤を提供--コネクテッドサービスの海外展開を支援
ZDNet Japan 5Picks
iPhone 12シリーズ、モバイル通信不能になる不具合報告が相次ぐ
Engadget 日本版 4Picks
東京の新たな感染者238万人!?共同通信が発表!
こぐま速報 3Picks
感覚的には1月下旬に納入されたとして、早くて2月中旬(全てのリソースをオンラインに振り分けた場合)、通常だと3月に間に合うかどうか(対面を継続しながら残りのリソースでセットアップした場合)という感じではないかと。
そういう点で1回目の緊急事態宣言でオンライン化した学校と差が出やすい部分です。休校に至らない間に、少しでも準備を整えたいところです。
ただ、ICT教育イベントやEdTechイベントに参加される学校教育者の参加者は男性ばっかり...と学校の先生方から連絡を受けます。
機材を入れた後、ICTを使う方が男性に偏ってしまうことは、女子生徒がICTに興味を持つ割合にも影響してしまうので懸念しています。
今後、どの様に整備されていくかでGW後非常事態宣言が解かれたあとも緊張感・危機感をもって動いた自治体と、「ああ、助かった。今じゃなくていいなら後から考えよう。」とその気持を解いてしまったところで差が出てきそうだと思います。
そうは言っても、学びを止めないためには必要なことなので、万全を目指すのではなく、走りながら考えるしかないです。
大抵の場合、大人の都合は決意と工夫で克服できます。