この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 372Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 275Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 594Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 382Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 390Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 571Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 343Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 792Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1391Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 223Picks
さてGIGAスクール構想で一人一台が実現することは大きな変化ですが、讃井さんが指摘されているように今後活用にフォーカスが移ります。そして活用フェーズに入ってから、初めて具体的な課題が浮き彫りになります。
大きなポイントは2つで、コストと意識です。
PC配備はいわばイニシャルコストの頭でしかありません。これから必要となるものとして、以下のものが思い浮かびます。
①Wifi整備
各教室で40人が同時に使えるレベルのネットワークが必要になります。かなりのネットワークの太さが必要であり、かつ毎年かかる費用になるので、これだけでも費用負担は大きいです。
②ソフトウェア費用
学校活用では一律に同じソフトを入れる必要があります。複数のソフトウェア費用を積み上げると、年間使用料もかなり高くなります。これらを学年費などで家庭負担にすると想定すると、積極的に入れられるソフトの数が限られ、活用がミニマムになっていきます。
③修理、更新費用
一定の故障は生じるので、そのコストをどうするかも大きな課題です(Apple Careをイメージすると分かりやすいですね)またGIGAスクールで配備された後、PCの更新はどうなっていくでしょうか。今の端末のスピード感であると、数年で更新が必要になりますが、それはどのように費用捻出するか。
また教員側の意識も課題です。苦手意識のある教員が多く、かつ年代的に管理職に多いために「出来ることならこれまでのやり方で…」という発想になりがちです。一斉休校の際にも若手の教員がYoutubeの活用など出来ることをやろうと管理職に提案しても、「様々なリスクがあるから」と却下された例をいくつも聞きました。ICTに詳しくないと、調べもせずにリスクを言い出す人は教員に限らず多いように思います。ここをどう乗り越えるか。ここからの1年こそが日本の教育の未来を左右しそうです。
激動の1年間に何が起こったのかを振り返った上で、2021年はどんな年になるかを予想しました。荒唐無稽な予測というよりも、全国的にほぼ確実に起こる課題に対して、解決のポイントをまとめた記事としています。2020年に大きく動いた変革の波を絶やさず、もっと良い教育の実現につなげていく上で、一助となれば幸いです。
最後になりましたが、2020年の激動の中で、子どもたちのために奔走してくださった学校関係者が全国にいたことは忘れてはいけません。関係者の皆様、本当にありがとうございます。
教育を受けた、ということは、誰からも信用のできる証明である必要があります。たとえば、同じ医学部卒でも、大都会大学の医学部卒と山奥大学の医学部卒では、プロ野球選手と少年野球くらいレベルが違う、となれば、もはや同じ医学部とはいえず、医者と名乗ってもそれだけでは信用されなくなります。
教育に差をつけることは簡単です。全国どこでも標準化された教育が受けられるようにすることこそ至難の業です。「教育のIT化」は質の高い教育へのアクセスを、誰にでも可能にする、という言説がかつてありました。2020年は、それが事実ではない、ということを赤裸々にしました。
オンラインに移行できた私立の小中高の学校に対して、公立は非常にできることが限られていた、という違いがありました。そして、それ以上にオンライン授業といっても、その中身は学校によってまるで違う、ということが大学で見られました。
圧倒的に突出していたのは結局東京大学で、オンライン授業というより、clusterを使った複合現実感システムによるVR授業、というのを確立しています。
ヴァーチャルなキャンパスの空間を構築していて、そこで授業や卒業式、学会などのイベントができるようになっています。
https://cluster.mu/u/UTokyoOC
一方、日本に700以上ある大学では、オンライン授業といってもメールでプリントを送って、いくつかの問題への回答を返信させて終わり、というのが大部分、というところもあります。
「パソコンが使える」というのは、単に所有しているということではなく、「パソコンを使いこなす」というのが何を意味するのかとなると、飛ぶといってもバッタとハヤブサでは全然違う、というくらいに幅のある話です。
「パソコンが使えなければ教育が受けられない」という社会になれば、バッタ程度だけ飛べる人が大部分、ごく一部はハヤブサのように飛べる、という社会になりかねません。もちろん、そうならないためのシステムを構築することは可能ですが、とにかくパソコンを配って終わり、ということではないでしょう。
今回のことで表出したのは、自治体の首長の教育への姿勢。アンテナが高い首長は早急に対応。今のままで何が問題なのか?と考えていた首長の自治体は整備がギリギリ。
どのよな首長でもその人を選んだのは、その自治体の有権者。
選挙では皆教育を掲げますが、本当に議会で予算通してますか?
それを有権者は確認する必要があります。
急に学校に行けなくなった時期は、既にオンラインで授業ができる学校と、全く何も開催できないから一日中家にいるだけとなってしまった学校と多々格差がうまれてしまいましたが、学校関係者の方々は急な変更に対応させるために大変な毎日であったことと思います。その後もリカバリーのために、週末の登校数を増やしなんとか一年のカリキュラムを終えてくださいました。
家にはまた登校できなくなったときのために端末が配布されました。環境は整いつつありますが、これから2021年はこの環境をどのように活用し、教育のためのコンテンツが豊富に作られるかがポイントだと思います。
教育コンテンツのデジタル化、そして先生が活用して教える技術を高める等、2020年に急に加速した流れを止めることなくさらに2021年においても、前へ前へ進めていきたいですね。
”しかし、外部人材が学校に関わりやすくなるため、教育CIOなど新しい役職の創設、教員免許制度の改定や義務教育国庫負担金のより柔軟な運用など、学校をとりまく仕組み自体を見直すべきタイミングです。”
1.国による差(国際格差)の課題
2.手段ではない目的の課題
3.学校という閉鎖社会の課題
1.米国と日本を比較してみると、よくわかります。米国は未だに学校には行けません…もう1年以上ずっとです。つまり、国内の格差より、国別の格差が今後の社会に及ぼす影響は大きいと思います。
2.これは記事中で少し触れられていますが、「何のために、何を教えるか」が「どう教えるか」よりはるかに重要です。HowよりWhatが大事ということです。
3.いろいろな意味で、未だに閉鎖的な学校という環境が最も大きな課題だと認識しています。学校の常識でも、社会の非常識ということが、数多くあることはみなさんご存知のとおりです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません