今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
126Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
地銀協の会長行として率先垂範うしたわけではないでしょうが、正しい判断だと思います。
メガバンク等のところで何度もコメントしましたが、手数料導入よりも通帳廃止を断行して、浮いたコストを顧客還元すべきだとは思いますが。
「預金口座をつくった70歳未満の顧客が紙の通帳の発行を希望する場合」(@@。フーン
高齢者にネットは無理だろうとの配慮でしょうか。70歳を超えて恩恵を受ける側ではあるけれど、若い人たちに申し訳ないような気はします。(/_;) 別の事情があって私は紙の通帳を好むけど、銀行が手数料を取る事情は分かります。請求されれば私は文句なく払いますけれど・・・ 文句を言って銀行さんに迷惑をかける高齢者も多そうですね。仮に70歳超えて新たな口座を作っても先は長くなさそうですし。ネットに縁遠い壮年期の皆さまにはゴメンナサイ (^^;
コスト削減の面でも銀行として正しい判断と思います。
余り知られていませんが、
通帳を所有しているだけで銀行には印紙税というコストがかかっています。
・1冊あたり印紙税 200円/年
しかもこれは1年あたりというところがポイント。

さらに、通帳1冊あたり印紙税をまとめると(詳細は省きますが)以下のとおりです。
・銀行の通帳       → 200円/年
・信金、労金、農協、漁協 →  0円/年(非課税)
・ネットバンク      →  0円/年(そもそも、通帳ではない扱い)

休眠口座でも、複数作られてもコストが膨らんでいくのは銀行だけ。
どこも経営が厳しいといわれる地銀です。
コスト面でも、デジタル化推進の面でも、妥当な判断と思います。
>その代わり、スマートフォンやパソコンで最長3年分の入出金明細を確認できる「ウェブ口座」
ずっと疑問なんですが、なぜ銀行のウェブシステムで遡れる取引って期間制限があるんですかね。いや当然レコード件数やばいことは分かるから、過去の取引はアーカイブ用のテーブルにいっちゃってるんだと思うんですが、それってデジタル化といいつつ紙に利便性で負けてるやんって思うわけです。
これはさっさとやったらいいと思っていました。レジ袋の有料化のように、大騒ぎしたのは何だったのか。。。となると思います。上手くいかなければまた戻せばいいのだし。修正力がある会社は、思い切ったことがしやすいし、それが求められる時代だろうと思います。
1100円の手数料の合理的根拠、つまり、原価を示して欲しい。

懲罰的な場合は、適正な手数料とはいえず、不当取引(優越的地位の濫用)の恐れがある。

各銀行でコスト構造は違うはずだから、もし同額の手数料を設定したら、その疑いは強くなる。
つまり、各銀行の実力に合わせた自由競争価格であるべきだ。

そうすると、競争力の劣る銀行が明らかになる。

ちなみに、年1100円は、0.5%の利回り場合、22万円の資産価値に相当する。22万円の投資と等価。
限りなく、1100円は懲罰的で不当。暴利の恐れが強い。
デジタル機器はタダだはない。機器のコストや維持費を銀行に請求してよいか?
金融業界にいたらとてもよく分かるが、日本の金融業界のシステム化が大幅に遅れている中で、紙ベースの通帳を減らして行く(デジタル化に移行する)には手っ取り早い方法だと思います。
海外の世界最大級の銀行でも、紙の通帳が無くてデジタルだけでも預入資産額によっては毎月手数料を取る銀行も有る。
それが嫌なら手数料がかからないか安い銀行かオンラインのみを選択すればいいと思います。
まぁオンラインで確認出来れば紙は必要ないと個人的には思いますけどね。
70歳未満というのは妥当な線ではありますけどね。
集落点検の一環でインターネット利用をいろんな地域で性年代ごとに分析してますが、だいたい60代までは50%以上利用できますが、70代を超えると一気に激減します。
年齢の線引きはいるでしょうね。高齢者でなくてもITに疎い人は沢山いるので70歳くらいは妥当かなと。

1100円もそれくらいで良いのでは?払うのが嫌なら紙の通帳やめるだろうし。ただインターネットやスマホ、パソコンがない人は無料とかやらないとそこは不公平かな。
この動き、他行でも一般化していくのではないでしょうか。
1920年創業の地方銀行最大手。旧横浜興信銀行設立後、31行の銀行を受け継ぐ。東日本銀行との経営統合により設立したコンコルディアFG傘下。

業績