関連記事一覧
コロナ解雇・雇い止め、6万人超 増加スピード速まる、厚労省集計
共同通信 471Picks
早期・希望退職を募る企業が急増 判明だけで1万8000人超に
NHKニュース 400Picks
2度目の緊急事態宣言の経済的ダメージはどれぐらい? 分科会メンバーの経済学者に聞きました
BuzzFeed 261Picks
コロナ解雇、9万185人に 宣言再発令地域で増加が顕著
共同通信 124Picks
コロナ解雇6万6000人に 製造業が最多、影響続く
共同通信 115Picks
厚労省、テレワークガイドラインを見直し 休日・深夜の連絡を抑制へ
ITmedia NEWS 91Picks
コロナワクチン接種、原則予約で 超低温冷凍庫1万台配備、厚労省
共同通信 61Picks
新型コロナワクチン 高齢者や基礎疾患ある人優先接種へ 厚労省
NHKニュース 56Picks
人々の「コロナ慣れ」で来年の景気が順調に回復すると考えられる理由
Diamond Online 55Picks
コロナ解雇、8万8千人に 厚労省、前週より1124人増
共同通信 54Picks
雇用調整金の財源も厳しい状況です。雇われているから安全、という気持ちでいる方は今や少ないと思いますが、最悪の事態を想定し、常に危機感をもった準備を整えておきたいものです。。。
幸いにも陽性者と死者が欧米諸国より一桁、いや二桁少ない我が国でどうしてこういう事態が起きるのか。去年の春先に、このままだと死者が42万人に達すると恐怖を煽った専門家がいましたね。形は違えども、今回も似たような主張がなされているように感じます。経済への負荷は政府任せで緊急事態宣言を声高に叫び続ける感染症の専門家、同調するメディア、都道府県知事といった方々は、こうした現実にどう応えるものなのか。この痛みが心底分かっていれば、経済活動を止めることのみに力を入れず、医療体制を強化して影響を軽減する道も我が国ではあったはず。複雑な思いを禁じ得ない昨今です。
「緊急事態宣言が再び発令されることで、首都圏を中心に解雇や雇い止めが急増する可能性がある」といった報道は、緊急事態宣言が決まる前にこそして欲しかった。決まった直後、しかも発表直前に報じることに、一体どういう意味があるものか (・・;ウーン
ちなみに、直近11月の失業者数は既に前年比+44万人ですが、緊急事態宣言で+7.5万人程度、GoTo停止も含めると+8.6万人程度の失業増につながる可能性があると試算されます。
「自分のがんばりだけでは、どうにもならないこと」というのが、この世の中にはあります。生活保護といった公的なセーフティネットは、こういうときのためにあります。
雇用調整助成金の原資の不足が明らかになる等、政府として、新型コロナに対応していくために、財政的な問題をクリアしていく必要はもちろんあります。されど、今現在、困窮している方が、寒空の下、ひとりで悩んだりせずに、死を選んだりなさらずに、サポート窓口等を頼っていただきたいと思います。
(各種相談窓口)
https://www.mhlw.go.jp/content/000637637.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/000707280.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_tel.html
その反面、自前の建物で家族経営等でやっている午後8時以降はあまり客が来ない飲食店は、協力金という「棚ぼた」で大儲けになります。
同じ飲食業従事者の中で大きな格差が生まれてしまいます。
もう少しきめ細かな協力金の設定ができなかったのでしょうか?
それでも、この感染者数の急増は、現実問題として医療崩壊が起こり、通常医療が完全に麻痺するというリスクを回避することを優先して訳です。
決めた以上は、一刻も早く緊急事態宣言を解除出来るように強いリーダーシップを発揮して欲しいと思います。
取り敢えず、二兎を追うことは今は諦めるしかなかったと言う事実は、医療関係者には心に刻んで欲しいです。
そして、自殺者や路上生活者が増加する前に、緊急的にセーフティネットを拡充して欲しいと思います。