この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
株式会社東京商工リサーチ(とうきょうしょうこうリサーチ、英文商号: TOKYO SHOKO RESEARCH, LTD. 略称: TSR)は、東京都千代田区に本社を置く国内第2位の信用調査会社である。 ウィキペディア
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 371Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 275Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 594Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 382Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 390Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 571Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 343Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 792Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1391Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 223Picks
ゾンビ企業の延命はダメだ、というコメントが目立ちますが、それはその通りだと思います。
ただ、ゾンビ企業なのかそうじゃないのかの線引きは、だれがどうやって決めるんでしょう。
教科書的にはいろいろ言えるかもしれません。たとえば銀行をはじめとする取引先・債権者が、「ここは支援して生き残ってもらおう」「ここはダメだから債権回収に移ろう」という判断をするということなのかもしれません。それが資本主義経済なのはよく理解しているつもり。
しかしこれも、銀行や仕入れ先の担当者や責任者が判断する部分が大きく、神ならぬ人が判断している。客観的・合理的な「線引き基準」があればいいですが、そんなものはありません。
少なくとも、経営・事業に対する意欲があり、不誠実なことをせずにまじめに経営をされていて、コロナ禍なかりせばちゃんと社員に給与を払って取引先にも迷惑をかけない企業が、しっかり生き残っていける環境が整えばと思います。これは、政治の責任でもありますが、周囲の関係者全員で考えなくてはいけないことかと思うところです。
野村総合研究所の梅屋真一郎氏によると、宿泊業・飲食サービス業・生活関連サービス業・娯楽業の4業種の中小企業は、コロナ禍が本年春まで継続した場合、一定の仮定の下、債務の償還期間が10年を大きく超え、また、コロナ禍が本年秋まで継続した場合は、20年前後になると試算している(第298回NRIメディアフォーラム、2020年10月20日)。程度の差はあれ、他の多くの業種でも似たようなものだろう。
ところで、銀行(信金・信組等を含む、以下同様)の実務に目を転ずると、金融庁は既に金融検査マニュアルを廃止している。そのため、貸出債権の分類や引当(貸倒引当金の計上)に一律の基準を設けて銀行が貸出債権を自己査定し、それを金融庁が検査・監督するというバブル崩壊後の仕組みは現在採用されておらず、企業の経営環境の変化など将来的なリスクを踏まえた分類や引当が推進されている。銀行の貸出債権の分類では、正常先・要注意先は不良債権と看做さないが、要管理先・破綻懸念先・実質破綻先になると不良債権と看做され、それ以上の融資が困難になるのが一般的だ。しかし、従来の基準はもとより、新しい分類基準によるとしても、取引先企業が「実現性の高い抜本的な経営改善計画」を立てていない限り、実態的な債務超過や赤字が継続し、または債務の償還に長期間を要する企業を正常先や要注意先にとどめることは困難なはずだ。仮に要管理先以下に分類される貸付債権が増えれば、銀行は引当金の積み増しが必要になる。
では、「実現性が高い抜本的な経営改善計画」においては、債務の償還期間をどのあたりに設定するのが妥当なのだろうか。これについては、従来から実務的に「再生計画の終了年度における有利子負債の対キャッシュフロー比率が概ね10倍以下」(中小企業再生支援協議会事業実施基本要領)、つまり10年を超えないことが基本とされている。
すなわち、なんらかの債務削減が行われない限り、事業再生は難しいということだ。
業歴が浅く、家賃が必要なところは、廃業とまではいきませんが、一時的に退店というところが増えそうですね。
ビジネスが生き残るためのワクチンは、DX(デジタルトランスフォーメーション)。それをすばやく導入できるかどうかが命運をわけます。DXの第一歩は簡単に導入できるキャッシュレスです。