関連記事一覧
首都圏は感染爆発相当 緊急事態宣言必要と分科会
共同通信 460Picks
劇場や映画館も対象外で調整 緊急事態宣言巡り
TBS NEWS 111Picks
「宣言解除後もステージ2まで時短継続」基本的対処方針を改定へ
TBS NEWS 83Picks
国会議員の会食にルール策定、緊急事態宣言下で 自民・立民が確認
産経ニュース 18Picks
緊急事態宣言で消費支出、通販・EC利用はどう変わる?[2020年の振り返り]
ネットショップ担当者フォーラム 6Picks
「緊急事態宣言のときと明らかに違う」尾身茂分科会会長が語るこれからの戦略的な感染拡大対策 - BLOGOS しらべる部
BLOGOS - 最新記事 4Picks
タイ、外国人の出国猶予と非常事態宣言を10月末まで延長
Reuters 4Picks
緊急事態宣言「もっと早く出すべきだった」自民中堅からも首相批判
毎日新聞 3Picks
京都知事「緊急事態宣言視野に入れるべき」
共同通信 2Picks
JR山手線の乗客、昨春の緊急事態宣言の1.7倍 減少幅小さく
毎日新聞 2Picks
4月のようにもっと厳しくなって短期に減少させたほうがいいのか、
(社会に大ダメージは必至)
難しい判断ですよね。
毎回、初めての課題を突きつけてくるようなコロナ禍。
前例のない中、新しい判断をしなくてはならない。
1年経ってもまだ、暗中模索。本当にコロナ禍対応は難しい。
とりあえず、今回はコレでみんなで頑張ってみようということですよね。協力し合っていきましょう!
みんなで頑張りましょう、とNHKのアナウンサーの方々はよく呼び掛けてらっしゃいます。一方、民放のワイドショーは恐怖を徒に煽り過ぎな気がします。
それでも失業者を+7.5万人ほど増やす可能性があると試算されますが。
ただし、現在の感染流行曲線や感染者数とは前提条件が異なること、気候も異なりインドアでの活動が増える季節であること、指示内容が前回よりも軽度の制限となること、二度目の宣言という性格上効果が減弱する可能性が高いこと(現に「時短要請」も2度目の方が効果が減弱しているように見えます)、などを背景として、前回のような有効性を期待するのは難しいかもしれません。
しかし、決定された以上はそれに従おうという動きが増えれば増えるほど、感染抑制が予想以上にうまくいく可能性もないわけではありません。有効性は、決して政策だけが決めるわけではないからです。
過去のエビデンスからの試算では、実効再生産数は1前後にとどまるように予想されますが、現実としてどんな結果になるのかは(前回の宣言が予想以上に有効だったように)誰にも正確に予測し得ないこととも思います。
少し苦しい点は、2月7日の時点でもまだワクチン接種が始まらない点かと思います。
参考文献: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000709114.pdf
フィリピンは去年の3月15日から非常事態宣言が継続されていて、学校は未だに閉鎖され、外出禁止が続いているので、ピンときません。
イギリスをはじめヨーロッパなどの多くの国が頑張っているので日本もやるしかないと思います。