• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

GoToトラベルと感染拡大の因果関係は?GoTo停止は感染に歯止めをかけるか?

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
28
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 慶應義塾SFC教授 LINEヤフー株式会社シニアストラテジスト

    #成田悠輔 さんたちの立派な試み。今回はリアル対人型のサービス業が起点というかなり特殊な不況。感情論ではなく数値的に議論したいものだ。ちなみに人口1400万人の東京の場合、新規7000人/dayぐらいで欧米並みです(約1/2000人/day)。

    当然影響はあるが、7/22-8/22の新規感染者のうちGo toによる増分は約五千強、この期間の新規Covid感染者の1/3ぐらいがGo toによる発生という分析結果。

    同期間のGo To効果で亡くなったと推定されるのはその約1/100の50前後(医療キャパに概ね収まっている時)。平時でも平均して月に10万人以上が亡くなる国として、このインパクトをどう考えるか。実は冬場は月に3万人以上増えることを考えれば季節変動の1/600程度。(参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2020/dl/202007.pdf

    当然Go to の効果はexponentialに大きくなる(複利で効いてくる)のでそこを含めた判断は必要なものの、得たものに比べて、ここまでの負のインパクトは小さいとは言えるかと。(とはいえ、感染者の密度が高い東京及びその近辺の人をこのエリアにしばらくcontainする価値は十分あるようには思う。)

    これを踏まえると、通常の行動規律による抑制のほうが明らかに大切なように思われ、空気の入れ替えと、高密度と馬鹿騒ぎを避ける開疎化を徹底した乗り物、店はOKにすればまず何とかなるように見える。元よりスキー場であるとか山歩きなど郊外の開疎な空間で伝播する可能性は都市部より相当に低いことは明らかであり、一律の議論は危険かと。

    日本は欧米よりは波が来るのが遅かった分、呼吸器などの用意は進んでいます。あとは生産人口へのインパクトの多寡、飯が食えなくなって路頭に迷う人、オンライン対応する財力のない若い人や勤め人、それを社会が経済的に支えられなくて餓死や自殺が増える、and/or 社会が荒れるインパクトまで含めて議論すべきかと思うがいかがだろうか。


  • バッテリー スペシャリスト

    本記事に限らずデータとして即ち統計として、都市や社会の在り方を提案することは、冷静に自らの命と家族や部下や同僚くらいまでの命を守るために必要だと思います。

    しかし、ここまで長期化してくると、上記の共同意識の持てる集合体の外側にある他者に対する感情的な不公平感やそれこそ格差のようなものに対する経済的な不平等を意識せざるを得なくなってきているように思えます。

    他者とは自分にとっての写し鏡で有り、共感出来る対象であった時と比べて、現在は私とは違う立場や状況であること、端的には感染者か非感染者かどうかを推測して行動しなければならない状況が続いているため、何が正しいのかを判断する客観的な気持ちを持つ余裕が失われていっていると思います。

    すると各人がそれぞれの現実認識を正しいはずだという信念を再生産することでアイデンティティを辛うじて維持して、他者の異なる考え方を理解して共感し、行動する社会の一員としての再生産が不全に陥ってしまってあがいているとも言えます。

    これを脱出するためには何をするべきかを対策としてなのか、ニューノーマルとしてのあるべき姿かなのかといえば、対症療法としての人間性の維持に関わることなのかもしれません。

    そのためには現在生き残るためには何でもやるという実行力と、将来の負担を不安にならないような共通のイデオロギーみたいなものが必要なんだと思います。

    イデオロギーという言葉を使ったのは、現在の現実認識にバラツキが有り、共同幻想が成立しなさそうたからこそのイデオロギーが必要なところまで追い込まれているからです。それは簡単に全体主義に向かう危険性もありますが、時間軸と目標を共有するためには一旦普遍的な共同の了解が必要になってくるのではないか。

    物凄い難しいと思いますが、ニヒリズムでもマッチョでも対抗出来るとは思えず、また冷静にことを運ぶには一体感も得られず、幾分かの熱狂に相当する要素を政治なのかオピニオンリーダーなのか分かりませんが提供して欲しいと思っている部分も有ります。

    そのためには自ら考えた上で熱狂出来るための傾聴する姿勢とデータに基づくファクトは大事にしたいと思います。


  • 温厚で思考好きな人

    続き(長くなったので移動) 論文を見てからの追記。
    https://newspicks.com/news/5562163?ref=pickstream_3372374

    (追記1) 『感染者で旅行者と接触歴がある人を旅行関連にした』はマズいと書いたが、それは元の論文では違ったから削除しました(記事を書いた人のミス)

    (追記2) 利用人数を考えていない時点で痛いと書いたが、ついでに言うと旅行はGOTOトラベルがなくても一定はいただろうという視点もない。

    (追記3) GOTOトラベルの利用者数が当初少なかったと書いたが、データをあらためて書いておくと7/22にスタートされ7/31までに200万人泊+と書かれている。『少なくとも』とは書かれているが2倍以上にズレるってことはないだろうと思う。
    https://www.travelvoice.jp/20201203-147653
    いちおう200万人泊だと仮定しすると論文で指摘されている5日間はその1/2の100万人泊。仮に1人が平均2泊3日するとすれば50万人が利用したに過ぎない。3日だから150。5日で割って1日あたり30万人がGOTOで旅行してる感じ。人口1億人以上いる日本で・・・。GOTO期間全体でも影響は小さいと僕は思うが特にこの時期はほとんど関係ないと思う。

    元の論文はこちら。
    https://www.mdpi.com/2077-0383/10/3/398


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか