• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

飛び級、落第を許さない日本の「横並び」主義が生む教育の形骸化

338
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン
0 / 1000
シェアする

選択しているユーザー

  • badge
    MPower Partners General Partner

    粒の揃った生徒を教育するシステムから、個性や多様性を活かすシステムへの転換を急ぐ必要があります。例えばアメリカでは幼年期に女の子のより男の子の成長が遅い傾向があるため,早生まれの男の子の小学校入学を一年遅らせることはよくあります。又、IQの高い子供が特別な教育が受けるれる公立の小学校もありますし,飛び級も珍しくありません。年齢に縛られず,個々の生徒の特性にあった学習環境が必要です。


注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    日本だと、大学でさえ、ちゃんと授業に出て、よほどサボったり要領が悪かったりしなければ、4年で卒業できます。18歳になったら高卒、22歳になったら大卒、そして大多数が同年齢で一斉に就職する、というのは、社会の要請でもあったわけです。新卒一括採用が望ましい、という企業は、今でも決して少なくはないでしょう。
     日本では、成人しても中学校程度の数学や化学を理解していない人間がたくさんいる、というのは事実です。しかし、これは世界中の国も同様です。日本は、まだしも理解している人間の割合が高い方、つまり初等中等教育がうまくいっている、といえるかもしれません。
     教育内容を習得してからでなければ、進級させたり卒業させるべきではない、というのは一理あります。ただし、確実にいえるのは、本当にその通りにやれば、18歳になっても中学校の授業内容にたどり着かない日本人がたくさん出るだろう、ということです。
     たとえば、フランスでは、義務教育は16歳までです。中学校を卒業するのが義務、ではなく、到達した内容は小学校段階でも、とにかく16歳までは教育を受けるのが義務、という意味です。その制度だと、16歳まで学校に行って、受けた授業は小学校4年生のところまで、というフランス人がたくさんいます。
     確実に修得していなければ進級させない、という制度がそんなにいいものなのか、疑う余地は大いにあります。間違いなくいえるのは、小学校水準までしか教育を受けなかった人たちと、大学卒業までたどり着いた人たちでは、同じ国民であっても非常に大きな格差ができる、ということです。実際、フランスはそうなっています。


  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    これだけじゃない。たとえばアメリカの大学生は一年生の時からインターンを取るのに必死。なぜかってそれが就職にダイレクトに響くから。そのためには良い成績が必須。4年間、競走にさらされ続けます。4年間遊び呆ける多くの(でも全員ではない)東大生と差がつくのは必然。


  • 事業構想大学院大学 特任教授

    日本の教育への考え方を そろそろ見直しても良い時期。 極度の年齢主義と、理解していることより履修履歴があればよしとする評価軸。 これらが学びの目的を曇らせてしまっている。
    進度も理解度も生徒それぞれ違うので、飛び級、再履修をうまく取り入れてはどうだろうか? 再履修については 単位制にすることにより、必要にある科目のみを対象にしてはどうだろうか?
    飛び級の効用は海外の事例もあり、早急に実施しては。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか