関連記事一覧
東京で493人の新型コロナ感染確認、1日では過去最多
Bloomberg 520Picks
大阪 新たに220人以上の感染確認 1日で200人超は初めて コロナ
NHKニュース 200Picks
東京都 新たに266人感染確認 200人以上は2日ぶり 新型コロナ
NHKニュース 135Picks
コロナ重症者最多520人 感染者は2508人
共同通信 60Picks
東京、新たに327人感染 新型コロナ、累計4万3704人
共同通信 57Picks
コロナ死者53人、最多を更新 新規感染は2429人
共同通信 43Picks
習近平主席、G20で中国主導の「コロナ後」秩序に意欲
産経ニュース 4Picks
世界の新規感染者、最多更新 新型コロナ1日30万人超 WHO(時事通信)
Yahoo!ニュース 3Picks
情報BOX:新型コロナ、世界の感染者1350万人超 死者約58万人
Reuters 2Picks
情報BOX:新型コロナ、世界感染者2510万人超す 死者約84.26万人
Reuters 2Picks
コロナの長期化で不満がたまってきていて、誰かの責任にする傾向が高まってるように思います。
「政府が」「行政が」「医師会が」「病院が」といった意見が特に目立ちます。
今回のコロナ禍は答えが無く、対応を模索していくしかない課題で、ほとんどの国で完璧といえる対策は打てていません。
現段階では国家の対応力のキャパを超えた課題であることを受け入れて、持ちうるリソースで対応していくいかありません。
完封はほぼ望めません。
対応にあたる当事者たちを感情的に責めても発展がないどころか、萎縮します。
辛いかもしれませんが、人間の手に負えず、被害を完全に抑えらない状況であることを自覚しないといけません。
ご参考までに、「東京より酷いでしょう」とお声いただくことも多いこちらNY、マンハッタンですが、昨日の陽性者数は645人、陽性率は4.72%でした。人口は東京都の約半数です。
このような状況ですが、こちらでも確かに医療機関への負担は増加傾向にあります。対策として、インドアダイニングは未だに閉められており、度々学校閉鎖も行なわれています。
それを東京都でもやるべきかどうかはさておき、外から拝見した感想としても、個人での対策に加えて厳格な政策が行われても不自然な状況ではないと感じられます。
大きな数字は家庭での話題にもなりやすいと思いますので、ぜひご家族のマスクや手洗いなど、基本的なところを再度ご確認いただく機会にもしていただければなと思います。
病床が余裕がありそうに見えても、クラスターが発生し新規に患者さんを受けられなくなっている施設もあります。
予想外に感染するリスクは格段に上がってきていると思われます。
個々の感染対策をおねがいいたします。
東京都1.591人のうち、20代が439人、60代も111人と3桁になってきました。
午前に開かれた厚生労働省に助言する専門家組織は、現在の感染状況について「大都市圏の拡大が、最近の地方での発生にも影響している」と分析しています。首都圏などでは入院調整が困難な事例があり、高齢者施設では入院の待機を余儀なくされるケースもあるということです。
一方、国内でも確認された変異ウイルスについて「現在の感染拡大には影響していないと考えている」としたうえで、「国内で持続的に感染した場合には急速に拡大するリスクがある」と指摘しました。感染力が強いとされる、変異ウイルスの広がりを防ぎたい局面です。
12月9日 572
12月16日 678(1.19倍)
12月23日 748(1.10倍)
12月30日 944(1.26倍)
1月6日 1591←本日(1.69倍)
昨日(火曜日)と同様に、前週比1.5倍を超える伸びを示しています。
さらに3日前の検査数から見た場合の陽性率は36 %と非常に高くなっており、これは検査が足りていない(本当はもっと感染者がいるのに、拾い切れていない)ことを予測させます。
ここまで増えますと、症状があって同居家族がいても自宅待機などを余儀なくされるケースも出てくるかもしれません。
1月4日の人出が減ったと報じられていますが、まだまだテレワークや在宅できる人たちがたくさんいます。
日経新聞社会面では、「国がはっきり指示してくれないと出社せざるを得ない」という声も紹介されていました。
学校を止めることができない以上、仕事での人出を止めるしかありません。
そういった対策も取らなければ医療崩壊は防げません。
煽動的に恐怖心を煽っても、プラスよりマイナスが多いと思いますので、ここは覚悟を決めて現状を受け入れて、各々が感染対策を徹底すべきです。
12月中旬以後、特に年末年始は人の流れが変わりました。
結果的に市中に広く陽性者が広がったのではないでしょうか?
外でウイルスを貰った人が家族とステイホームすれば、家族との接触が増えて家庭内感染も増える訳ですし。
そして、何より寒くなりました。コロナがなくても毎年インフルエンザや風邪から肺炎になり亡くなる高齢者が増える時期です。コロナウイルスの方が感染力が高い以上、頑張っても例年のインフルエンザや風邪による死亡者数よりも格段に少なくするのは難しいと思います。
結局、真冬は肺炎などで一定数亡くなることは避けられない以上、今は、それ以上の惨事にならないようにすることが必要です。
あまり煽動的に恐怖心を煽り、コロナ感染者が夏並みに減ることを強いられると、相対的にリスクが低い若い人が先に疲弊しますので、その点のkPIは間違えないようにして欲しいと思います。
コロナは社会の中にしばらく残ることが予想されますが、とにかく患者数を少なく抑え込むことが、医学的にも経済的にもメンタル的にも重要です。