台湾TSMC日本で新工場計画か 米中対立でリスク分散狙い
台湾TSMC日本で新工場計画か 【台北共同】台湾紙、聯合報は5日、台湾半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)が日本で新工場を建設す...
253Picks
時価総額
57.8 兆円
業績

関連記事一覧
中国企業が台湾TSMCから100人以上の技術者を引き抜きか
Engadget 日本版 187Picks
台湾TSMCが米アリゾナ州に新工場を建設 第1陣として300人を派遣
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 85Picks
台湾TSMC、7-9月売上高は過去最高-22%増と予想上回る
Bloomberg.com 81Picks
台湾TSMC、米アリゾナ州工場建設許可取得 24年生産開始
Reuters 58Picks
TSMCが20年売上予想を引き上げへ、5Gスマホなど牽引
LIMO 7Picks
台湾TSMC、通期売上高予想を引き上げ 第3四半期は過去最高益
Reuters 3Picks
TSMC、20年通年売上高見通しを引き上げ
LIMO 3Picks
政府、台湾の半導体大手を誘致へ=報道
大紀元時報 3Picks
TSMC、台湾で新用地の取得相次ぐ
LIMO 2Picks
TSMCの米国工場稼働で台湾の半導体関連企業も米国へ進出、台湾メディア報道
マイナビニュース 2Picks
昨日コメントしたが、あまり注目されなかった
https://newspicks.com/news/5513129?ref=user_848263
後工程は、ダイシング、パッケージ、テスト
かつては、日本で半導体メーカーが持っていたが、リストラで、売却、OSATが中心になった。
日本では、東芝の加賀、新日本無線の佐賀、ロームなど、ディスクリートやアナログパワーで、工場がある。テスト工程は、テラプローブがある。
ダイサー:ディスコ、東京精密、パッケージは、ボンダの芝浦メカトロニクス、テスターは、アドバンテストやイノテックなど、日本の装置メーカーが強くて多い。ここは、AMATも弱い。テストの中で、ウェハー状態でのチェックは、プローバであり、日本マイクロなど。
OSATは台湾が強く、テストに特化した京元電子、メモリ系では、パワーチップが強い。
後工程は、3D化や、モアーザンムーアで、前工程との差がなくなって、tsmcが関心大。AMATも、後工程装置を強化。
なお、前工程でも、トランジスタ工程に対し、配線工程を後工程という場合もある。
半導体は、大きくは前工程と後工程に分かれている。前工程は丸いシリコンウエハに回路を作り、後工程は回路を四角く切り出したり(ダイシング)、それを樹脂などで封止(パッケージング)したり、テストする工程。
TSMCはファンドリーと呼ばれる業態で、NVIDIAなどファブレスと呼ばれ工場を持たない会社から回路の製造、特に前工程部分を請け負う。そして後工程部分はOSAT(Outsrouces Semiconductor Assembly and Test)と呼ばれる受託企業が主に担当する(OSATについては①など)。
ただ、近年はTSMCも後工程の中でもパッケージング回りは力を入れている。iPhone 7のA10からはInFOというパッケージング技術が使われていて、これはTSMCの独自技術(②)。
一般論として、前工程の工場は1000億円以上(先端だと数千億円~1兆円)。それに対して後工程は数百億円くらい、規模感は全然違う。ただ後工程もパワー半導体などだと付加価値が高く(耐熱性・耐圧性など色々求められる、③)、日本という立地を考えると車載やパワー半導体など微細化以外の領域を攻めてくる?
なおTSMCが米国・アリゾナで作る工場は前工程(④)。
①https://newspicks.com/news/2310880
②https://newspicks.com/news/1783452
③https://newspicks.com/news/3327525
④https://newspicks.com/news/5484910
菅政権は規制改革を柱の一つに掲げていますけど、政権を巡る今の情勢を見ていると、本格的に状況を変えるのは難しそう。幸いTSMCが入って来ても、珍しい一例で終わるかも。続くところが次々出て来るように、頑張って欲しいなぁ (^.^)/~~~フレ!
コロナとの長期戦を考えると、雇用だけではなく、世界で勝負できる半導体工場を日本で建設する価値はかなり高いはず。期待しています!STAY GOLD!!