関連記事一覧
まちづくりに人流カメラ3Dライダーを活かす岡崎市 総合政策部 企画課 係長 鈴木昌幸氏[インタビュー]
レスポンス 4Picks
カメラを趣味にするときに注意するべき5つのポイント
MILESTONE of LIFE 2Picks
顔出しは基本? どんなカメラを使うべき? 覚えておきたい「Web会議」使いこなし術
ビジネスジャーナル 2Picks
意外と知らない?!カメラ選びの基礎知識【カメラを初めて買う人向け】
カメラマン大学生 【カメラ×稼ぐ】 1Pick
"巣ごもり"にぴったり!カメラ&ガジェット特集
note(ノート) 1Pick
入学式・卒業式の思い出は カメラレンタルで残そう! 大切な式典に最適なカメラ特集!
note(ノート) 1Pick
2021のバレンタインデーは とろけるような思い出をプレゼントしよう! バレンタイン カメラ特集
note(ノート) 1Pick
【野球がぜんぶ教えてくれた 田尾安志】オフを有意義に過ごす
産経ニュース 1Pick
採用決まった女性がキレキレのダンス 駐車場の監視カメラに映る
ライブドアニュース 0Picks
②事前に資料共有し資料説明の時間は極力短く(できればゼロに)する。会議はいきなり質疑応答からでもよい。
③形式的な決議、形式的な説明は極力簡単に。
というのは、オンラインだけでなくリアル会議でも実践すべきだな。
とくにオフラインで開催される会議にマイナー人数がオンラインかつマイク&カメラオフで入ると完全アウェイ状態。
全員オンラインかつビデオマイクオンだと全員オフラインの8掛け程度の臨場感や緊張感があるので後者のスキルを高めたい。またファシリテーションのうまさがものをいうのもオンライン会議。テレビ番組のMCスキルに近い、盛り上げる力。
発言がない会議は、報告や共有が目的だからだ。
決定や承認が目的ならば、無発言、無反応にはならない。
決定・承認がされなくなるからだ。
会議の目的が報告か決定かを予め決めて置けば相当防げると思う。
会議目的から考えずにカメラオンをルールにすると、オンラインの利点が損なわれます。目的が曖昧な会議を惰性で開催して、何となくの安心感を得たいだけではないでしょうか。
リアルでもオンラインでも会議は顔を出すことが目的ではないはずです。形式ルールにとらわれるところから組織の崩壊が始まると考えます。
すなわち、ただの連絡であればSNSなりメールなりテキストベース、あるいは録画でいい。わざわざ集める必要はない。
まずは不必要な会議を減らすこと。そのうえで、参加者は当事者意識を持つこと。ちゃんと準備をして参加し、意見を言うこと。本来当事者であるべき人が当事者意識を発揮しない場合は、別途1on1でコーチングすること。更に、評価に反映すること。そういうことの定着が生産性の高い職場を作る。
弊社の会社発足が昨年の7月でしたので、会社設立に向けた準備も、その後も全てそこから私は基本的にオンにしてコミュニケーションをとっています。
ただ、ファシリテーションする人が、どのように進めるかで、カメラがオフとなっても、割と皆さんコメントをされますし意見を積極的に出していただいています。
または、絵文字の反応ですとか、リモート会議上のチャットの窓もカメラはオフだけど、反応が続くように持っていくと皆さん書き込まれたり反応を示されます。
つまりは、ミーティングの主旨、目的が理解され、ファシリテーションをする持っていき方次第で参加反応の意思はだいぶ変わると思います。
ただZOOMになった最初の頃に、顔出し問題、ハウリング問題などがあって、それに慣れてしまった人たちも少なくないので、まずは文化や習慣として理解し、どうするかを考えるべきでしょうね。
米国でZOOMする場合には「カメラもマイクも常時オン」が普通です。何故なら、それが「参画意思であり、存在の主張」だからです。そして、これも文化であり、習慣です。
日本では、違う文化、習慣が根付きつつありますが、コミュニケーションを豊かにすることを考えると、「カメラもマイクも常時オン」という習慣が好ましいと個人的には思います。
ただ「カメラもマイクも常時オフ」という方々の意見や価値観も、しっかりと聴いて対応を進めないと、単なる押しつけになってしまうので、そこは注意が必要だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません