関連記事一覧
【調査】消費行動データに浮上した「Zoom飲み流行の終焉」と「緊急事態の買い占め」
Business Insider Japan 177Picks
イエレン氏、景気回復へ「大きな行動」を 財務長官指名公聴会
Reuters 95Picks
日本は「緊急事態」なの?
アゴラ 言論プラットフォーム 90Picks
イエレン氏、追加経済対策で「大きな行動」と表明へ 指名公聴会
Reuters 24Picks
沖縄、きょう夕に独自の緊急事態宣言発出へ 時短要請午後8時まで、出勤7割減など呼び掛け 2月7日まで
琉球新報デジタル 17Picks
加藤氏、落ち着いた行動を呼び掛け
共同通信 10Picks
緊急事態宣言も望み薄か、コロナ感染爆発を食い止める「現実的な行動」 - 今週もナナメに考えた 鈴木貴博
Diamond Online 7Picks
なぜ病床の8割が空いているのに「緊急事態」なのか 小規模病院の「空き病床」を行政が借り上げよ
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 7Picks
自民・麻生副総理 憲法に“緊急事態条項”(日本テレビ系(NNN))
Yahoo!ニュース 5Picks
緊急事態は1カ月「8日~2月7日まで」 医師会「非常に大きな意義がある」(フジテレビ系(FNN))
Yahoo!ニュース 4Picks
地域によっては病床の逼迫により入院が必要な場合でも入院して治療が受けられない状況になっています。各個人が、引き続き自分自身や周囲の大切な人を守るための行動を続けていく必要があります。
都や県が保有する施設については可能な限り休館とする方向で検討しています。
時短営業の拡大については、対策の効果を高めるため、生活圏が一体の1都3県で一斉に行う方針で、都は協力金を上積みし、店舗ごとに1日あたり5万円を支給することを軸に調整しています。
今後の方針について1都3県の知事は、午後7時半からオンライン会議を開き協議するということです。
そもそも飲食店が感染症拡大の原因だといわれるのは、酒を飲んで大声を出したり行動が荒くなるという部分が大きく、ノンアルで食事をするなら喫茶店でコーヒーを飲んだり通勤で電車に乗ることなどと大して変わらないはず。
前回の緊急事態宣言の時はそこが分からず、全ての店を閉めさせたが、今回の対応は、たしかに「急所」を抑えて、進化しています。加えて、感染制御の観点からみた望ましい飲食のマナーなどもはっきり打ち出して「利用者」の行動変容を強力に促したらよいと思う。
【追記】
12日からは、酒類の提供を行わない飲食店も含め午後8時迄の時短営業を要請するとの続報があった。これは、飲食店での利用者の振る舞い云々というよりも、人流を強く抑えようという意図だろうと受け止めました。「良識」に基づく国民の行動だけではダメだと言われているようで、少し残念です。
キャッチフレーズが続いて、正直言って馬の耳に念仏…になっていました。
あと、午後8時以降外出自粛ならば、温泉旅館やホテルで籠るのはOKにした方が良かったかもしれません。
家で過ごす為の準備で、お金がある人ほど買出しに勤しんだと思います。私の自宅近くのスーパーよりも、自由が丘駅近くの東急系スーパーが激混みでした。
お正月明けから、テイクアウトやデリバリー対応に変更する飲食店は大変そうです。
オンライン学習で使えるものは既に使っていますから、そういう点で緊急事態行動で変えられる行動はクラブ活動の制限に止まるのではないでしょうか。
オンライン学習をリップサービス的に書き加えられると保護者側から求められる場合もあり、無理に実装させようとすると負荷が過大にかかります。社会的にもミニマムの負荷で乗り切りたいところです。
具体的には、第一にクラスターを出した事業所に対する一時業務停止と対策条件付き再開。第二に医療資格者の応召及び再配置。第三にCM枠の買取と絨毯宣伝(マスクしろ喋るな手を洗え医療資源に限度がある等)。
第四に大企業に対する会食禁止・在宅勤務要請、およびコロナ対策を取引継続条件とするルール設定(コンプラチェックのコロナ対策版)。なぜ大企業かいえばコンプライアンスを意識し政府にも比較的従順だから。またサラリーマンは国や自治体の言うことはきかなくても上司の言うことには素直に従う習性を持つからだ。
【新型コロナ 菅首相 緊急事態宣言の検討表明 1都3県 今週中にも】
https://newspicks.com/news/5510320/
これを受けて東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県は、1月8日から今月末まで、「「緊急事態行動」として、住民に対して午後8時以降の不要不急の外出自粛や、酒を提供する飲食店に対して午後8時までの営業時間の短縮を要請していく方向で最終調整している」とのこと。
他国におけるロックダウンの効果は論文で報告されておりますが、それぞれの国の文化や、どのレベルの制限かによって効果は変わってしまうと考えられます。
緊急事態宣言を行う事は経済的にも痛みを伴います。この政策が行われるのであれば、国民一人一人が前向きに捉え、感染を封じる努力を行う必要があるでしょう。
そして、緊急事態宣言の感染対策の効果を検証し、感染対策の観点から日本の緊急事態宣言に足りないものが掴めると、未来につながります。
やるからにはみんなで本気で取り組みましょう!