第一生命ホールディングス株式会社(だいいちせいめいホールディングス、英称:Dai-ichi Life Holdings, Inc. )は、日本の金融持株会社。2016年10月1日に第一生命保険グループが持株会社体制に移行し、第一生命保険株式会社から商号変更した。 ウィキペディア
時価総額
2.24 兆円
業績

この連載の記事一覧

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 336Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1219Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1367Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 439Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 408Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 3877Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1974Picks

【本質】インフルエンサーマーケは、こうして「おかしく」なった
NewsPicks編集部 1181Picks

【吠える】キズナアイ、パイオニアの「生き残り戦略」
NewsPicks編集部 337Picks

【核心】あなたがフェイスブック、LINEで「満たされない」理由
NewsPicks編集部 833Picks
テスラはまだ余談を許さないところもあるもののテクノロジーが牽引する経済社会という構造は当面は続きそう故にこの方向性は正しいと思う。
問題は日本株、日本企業。
ーー当社は運用資産36兆円のうち、国内株式が約3兆円あります。国内企業に3兆円投資するうえでの選別は難しいので、今は分散投資の観点からTOPIXなどのインデックスをもとに株式を買っています。そうすると、必ずしも環境コンシャスじゃない会社にも投資しないといけません。ーー
はっきりと日本はESG劣等生、それ故に組み入れも1割未満、と言われてしまっている。これ以上の説明はいらないだろう。つまり冒頭の通り、DXも遅れて、国内にテクノロジー産業クラスタも育成できず、重厚長大レガシー産業への依存が未だ抜けきれないイノーベータズジレンマに罹患している日本経済はESG的にも経済合理性からも良くない状況にある。
企業側にとっては、他社のESG経営や統合思考経営と、何が違うのかを経営レベルで議論し、社内外に共感いただけるようなコミュニケーションがますます必要です。
稲田社長がおっしゃるように、少しバブっている印象が強いです。(テスラとか)まあ、そっちに舵を切るのも経営判断でしょう。
株のリターンって、結局は売り込まれたボロ株がパフォーマンスに貢献する場合もあるので難しい。普通のインデックス投資が最高とは言いませんが、無難だと思っています。