関連記事一覧
ファナックがロボットの動きを簡単に設定できる機能開発、教示工数はどこまで減る?
ニュースイッチ 13Picks
高収益企業ファナック、なぜ利益率が40%から14%へ急低下?「中国製造2025」の脅威
ビジネスジャーナル 11Picks
「家電のような使いやすさ」。ファナックがデザインから“協働”を考えた初のロボット
ニュースイッチ 8Picks
ファナックや安川電機など産業用ロボットメーカー6社が連携し共同研究開始
MONOist 7Picks
安川電機と中国・美的の産業用ロボット合弁会社が解体へ
ROBOTEER(ロボティア) 5Picks
協働ロボットの市場が急成長!自動化需要を追い風に海外勢も新機種・新サービス
ニュースイッチ 5Picks
安川電の今期、5割超の営業増益へ コロナ禍から「着実な回復」
Reuters 4Picks
安川電機は増益を確保 21.5%増の189億円 21年2月期
毎日新聞 2Picks
「ナイキ」×「レディメイド」の“ブレーザー” DIYをテーマにクラシックなバッシュを再構築
WWD JAPAN.com 1Pick
インタビュー/日本ロボット工業会会長・安川電機社長の小笠原浩氏
日刊工業新聞電子版 1Pick
産ロボは、軸数でやれることも複雑さも変わるので注目ポイントは軸数。7軸あるといろんなことできますが、今のところは日本は6軸が主流。それと日本の主要なメーカーは大型のロボットが多くて、まだ小型のを出してきてないので一概には言えないと思います。
その意味では、主要どころはそれほど危機感なさそうだけど、協働型の主戦場にこれからなる中型以下の産ロボかつ協働を出してるメーカーは海外製との激戦区になりつつあり、動向に注目してます。
SIerの提案力については、全体的に協働型はまだ経験がすくなくて、AI対応がカギ。