この連載について
この連載の記事一覧

【投資殺到】グーグルも投資した医療AI企業
NewsPicks編集部 428Picks

【急成長】孫正義のフィットネス投資
NewsPicks編集部 463Picks

【最前線】ZARAよりググられたアパレル、知ってますか?
NewsPicks編集部 553Picks

【爆速上場】中国の「電子タバコの女王」が凄い
NewsPicks編集部 365Picks

【株価急騰】中国版クラブハウスがヤバい
NewsPicks編集部 363Picks

【熱狂】ベンチャーマネー殺到、「生協型EC」ってなんだ?
NewsPicks編集部 453Picks

【バブル】中国のZ世代を熱狂させる「高級ガチャ」
NewsPicks編集部 391Picks

【破綻寸前】中国版ウィワークがしくじったワケ
NewsPicks編集部 320Picks

【最新】秒速で保険商品をつくる、すごい中国ベンチャー
NewsPicks編集部 512Picks

【新常識】中国で勝ち残った「EV御三家」を知っていますか
NewsPicks編集部 818Picks
ここ数年、日本語の中国ビジネスニュースが激増していますが、中国現地との“ズレ”は否めません。中国ではオワコンになったビジネスが期待の新ビジネスとして紹介されるなどという周回遅れも目につきます。
「そろそろ、ちゃんとした中国情報が紹介されるようになっていいのでは?」
そんな思いでこの新連載を立ち上げました。
第1回目は、日本人の知らない「新しいチャイナブランド」の台頭について。めきめきと経済力を高めてきた中国ですが、ブランドの構築はうまくいかず、海外ブランドの製品を爆買いするばかり……そうした状況が今、激変しています。
ソーシャルメディアを駆使したマーケティング、ECプラットフォームの進化、エコや健康にこだわるZ世代のパーソナリティといった追い風を受け、急成長を続けるチャイナブランドが次々と登場しているのです。
中国最大のネットセールである「独身の日」の売上で、ハーゲンダッツを上回り第1位を記録したアイスクリーム・ブランドの「チャイスクリーム」を中心に、新興チャイナブランドの今に迫ります。
今後は日本を含めた海外ブランドとの競争が激化することが予想されます。知人の中国人インフルエンサーは「今はまだ日本製品が中国で売れますが、新興中国ブランドの勢いを見てると5年後はわからないですね」と心配していました。
いまや13億人を抱える中国のスタートアップは、経済のメインエンジンとなっています。もちろん情報量も増えているのですが、本当に難しいのは「言語の翻訳」ではなくて、その背景にある「コンテクスト(文脈)の翻訳」でしょう。
中国専門のジャーナリストの高口さんが、毎週、北京や上海で活躍しているアナリストや投資家からヒアリングした内容をもとに編集した連載「スタートアップチャイナ」。ぜひご一読ください。
*取材テーマやトピックのリクエストも受け付けます!ぜひコメント欄にご意見ください。
「チャイボーグ」をつくる「パーフェクトダイアリー」(コスメ)、ファストファッションの「シーイン」、下着の「ユーブラス」、瓦型アイスの「チャイスクリーム」、「サターンバード・コーヒー」など、中国に対する古い偏見から解放されている世代に(世界から)支持されそう。注目していきたい。
もともと「世界の工場」として国内で製造し世界各国に輸出していたので、モノづくりのレベルは相当高いという優位性は持っていました。サービスレベルも近年かなり高まっています。
一方で、グローバル展開はまだハードルが高そうです。「安いけど質が悪い」とバカにされていた我が国の自動車や電気製品メーカーが、世界的に受け入れられるまでには相当な年月と努力を要しました。
『バック・トゥー・ザ・フューチャー3』のシーン
1955年に生きるドク
「故障するのも不思議じゃない。『日本製造』って書いてある(No wonder this circuit failed. It says, “Made in Japan”)」
1985年からタイムスリップしたマーティの返答
「どういう意味?日本製は最高だよ(What do you mean, Doc? All the best stuff is Made in Japan)」
このシーンからも、日本企業が数十年の時間をかけ徐々に世界の信用を得てきたことがわかります。
日本企業のこのような歴史をしっかりと学んでる中国企業も少なくありません。14億人を有する激戦の国内市場で実力と知名度を高めた中国ブランドが、グローバル市場を席巻する日が来るかもしれません。
いわゆる「新消費」のテーマ
・「新しいブランド」を:
-既存サプライチェーンを活かした国産ブランド化
・「新しいチャネル」で:
-「オンライン: EC / ライブ / コミュニティ」
× 「オフライン」の融合が中心
・「新しい消費者」に提供
-2000年生まれ以降を中心とするZ世代
→ 数年でのIPOを前提としてVC投資を引きつけている
→ Perfect Diary完美日记は数年で米国上場し1兆円、
SHEINは未上場ですが約1.5兆円のValuation
中国で盛り上がりを見せている背景としては、以下が
挙げられるでしょう(記事内でも多く言及)
・サプライチェーンが極めて強い
-世界の工場から、世界最先端のEC/KOL販売/ライブ
コマースを経てハイサイクル・小ロットの生産能力が
極めて高い(例:SHEINはZARAよりこの点が優位)
・消費者にも国産化の受容性が出てきた
-欧米信仰から解放されたZ世代
-米中摩擦とコロナを経た民族自尊心の高まり
・投資テーマが飽和気味の下流から上流(ブランド)へ
-下流(チャネル)や、中流(決済/物流/クラウド)も
成熟してきたため、いよいよお金が最上流へ
-これまでネット系に投資していた有力VCがブランド
に積極的に投資
マス/ミドル向け商品×ハイサイクル×デジタル的なブランドでは、このモデルが圧倒的に強そう
・Perfect Diaryは社員の約半分400人が、WeChat上で
200万既存客とのオンラインコミュニティ運営に従事、
KPIを背負って日々、プロモを仕掛けていたりします
(但し極めて直接的・短期的なブランド運営。ファンの
コミュニティ上の寿命はたった(?)18ヶ月)
・製品開発も、OEM工場の既存レシピを元に、ファンへ
のヒアリングを通じ改良
一方で、ハイエンド×中長期的な信仰のようなブランドまで、中国から登場するか気になるところ
(そうしたセグメント自体、既に旧世代的なものとして主流でなくなっていくかもしれないが...)
次回以降も楽しみにしています(この濃さで週次配信は本当にすごいですね)
(余談)
MattさんのCherubic(心元资本)とはつい先日、
Co-Leadで1件共同投資をしました
どこの国であっても、成長を見せた後に持続する・残るブランドは少ない。でもそういった企業・ブランドが増えていくかに注目。
「人工的な材料はなるべく使わず、自然な製品だというブランドイメージを徹底しているところが、熱烈なファンを獲得しているポイントです」
『Z世代は「欧米信仰」が薄い』…まさに、そうだと思います。
2021年も中国事情は、高口さんの記事をフォローしていれば間違いないですね。
これからも、中国の香りあふれる記事をお願いします。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません