関連記事一覧
コロナ予備費、支出を閣議決定 1兆1257億円、中小企業支援
共同通信 105Picks
米コロナ対策協議再開、航空業界支援は包括策が条件と下院議長
Reuters 7Picks
【ミャンマー】米欧が国軍に圧力強める[政治] デモ5日目「世界から支援を」
NNAアジア経済ニュース 4Picks
確定申告スタート 電子申告で「密」回避、支援サービス続々
産経ニュース 4Picks
ユーロ圏財務相、財政支援の継続方針確認 「崖作らず」
Reuters 3Picks
【遠藤乾さん】香港・周庭さんら支援の署名を集める北大教授:北海道新聞 どうしん電子版
北海道新聞 どうしん電子版 3Picks
スタートアップの芽を絶やすな!政府・自治体が経済再生局面で支援強化へ
ニュースイッチ 3Picks
福井県大雪、社協が買い物代行で支援
福井新聞オンライン 2Picks
菅首相「静かな年末年始を」 病院へ2700億円を追加支援
共同通信 2Picks
タウンレポート 苦悩続く「ニート就労支援」 コロナ禍、状況悪化も
タウンニュース 2Picks
経済対策を打てる大国よりも、借金を増やしにくいため経済対策ができず、従って行動制限に限界があり、コロナを抑えられない小国の今後がむしろ問題でしょう。
問題は、民間が政府に貸したと思っている1400兆円分の富は既に政府から補助金として受け取って民間が使ったわけで、将来それを政府から返して貰おうと思うなら、将来生み出されるモノとサービスの消費を政府が民間のどちらかが諦めて節約するしかありません。政府が諦めるなら財政支出の大幅な削減に繋がりますし、増税して返済するなら民間が諦めることに繋がります。それが「財源を借金で賄った後の債務解消も重い課題となる」という問題の構図です。
そうした困難を避ける最善の方策は、経済を大きく成長させてモノとサービスの生産を今より大幅に増やすこと。それが出来れば、増えた富を政府に大きく分配しても、民間の懐は痛みません。政府は増えた取り分を使って容易に借金が返せます。一刻も早く新型コロナ禍を乗り越えて、抜本的に生産性を上げるべく頑張りましょう、ご同輩 (^.^)/~~~フレ!
資産価値が上がり需要もカンフル剤的に創られる状況。
いつ戦後を迎えるのか、カンフル剤ナシでも需要はあるのか、吊り上がった資産価値に巻き戻しは起きるのか。
〜ゆっくりと時間経てかもしれないし突然顕在化するかもしれないですが、マーケットは比較的楽観的なシナリオ想定している状況
これなら株価は上がり、ビットコインの値段も上がるわけです。
まだまだ財政支援は続くと思うので、株価もビットコインも上がりますね。
しかし、嫌なバブルを作っていなければいいですが。
富める者と貧する者の格差を広げることとなったウイルス。
強烈なウイルスすら、資本主義には触媒になっていることが皮肉ですね。