関連記事一覧
首相、携帯料金の下げ指示 総務相、大幅減額に意欲
共同通信 461Picks
政府、ワクチン全員無料を検討 リスク踏まえ、広く接種
共同通信 199Picks
「マイナンバーカード」推進は、政府が個人情報を欲しいから
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 5Picks
菅氏、改憲に「政府として」挑戦 NHK番組で発言、直後に訂正
共同通信 5Picks
[DATAで見るケータイ業界] 菅総理誕生で注目される「携帯料金引き下げ」の行方
ケータイ Watch 3Picks
【不審者情報】坂井市丸岡町 9月10日 通学中の児童に携帯電話向ける男
福井新聞オンライン 3Picks
ファーウェイ、米禁止令が発効される9月15日以降、携帯電話事業から撤退の恐れ
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 3Picks
菅首相「五輪何としても実現したい」、携帯値下げなど改革に意欲
Reuters 2Picks
自民幹部、本会議場で携帯通話 衆院、立民抗議「情けない」
共同通信 2Picks
アングル:携帯電話料引き下げ、物価かく乱の可能性 日銀見通しへも影響か
Reuters 2Picks
2回対面の手続きが必要だった。
一方、個人情報の最たるもの、クレジットカードの場合、もちろんオンラインで申請し、受け取る時、本人が証明書を配送業者に見せて本人確認する。マイナンバーカードと違い、全てが自宅で完結する。
携帯ショップはよいのだが、結局、オンライン完結はできないということか。10万円の給付金の時に、オンラインで申請しても紙で出力してチェックするとあったが、オンライン、デジタルの良さがマイナンバーカード取得のワークフローに取り込まれていないと面倒さは残る気がする。
交付者である役所ではなく利用者の目線に立てば、当然こうなる。他にも自然な設点があれば交付の拠点はどんどん増やしたらよい。本人確認といえば金融機関の窓口というのがかつての発想だが、そうとはならず携帯ショップにするというのは、実によいセンスです。
こうした発想が次々出てきて、それを訳の分からない理由で邪魔する動きがなくなれば、自然とマイナンバーは普及し、社会に溶け込んで行くと思う。
総務省としては、携帯電話料金をガツンと値下げさせたお詫びも兼ねて集客コンテンツ付与、かな?ショップに足を運ぶ理由が増えるのは、携帯キャリアにとっては、ありがたいことです。
消費者利便性は上がるので、消費者としては、コンビニで色々出来るのと同じく有難いことです。
誰の入れ知恵?
マイナンバーは既に対象者の全員に付番されている。
当初は通知書を提示するだけで、コピーの提出は不要との触れ込みだったが、いつのまにかコピーの提出が当然のように求められるようになった。
この「詐欺」紛いの行為の正当性の説明をした人はいるのか?
カードにしても、カードのコピーが求められるのはなぜか?
私の場合、いずれにしても、マイナンバーが必要な手続はあらかた済んでいるので、今のところ、マイナンバーを新たに提示することはなくなった。
マイナンバーカードが必要な理由が分からない。
カードにしてもスマホにしても。
言われていることは、「本人の実在性の確認と証明」で、マイナンバー制度の趣旨ではない。
①カードによって本人の実在を推定し、②カードの保有者はマイナンバーの保有者を推定するという、2重の推定をするところは、押印と同じか。
ということは、カードはそのうち要らなくなる。
あと、これで確定申告もウェブでできる。
ただ、個人的にはマイナンバーがでかでかと平文で書かれたマイナンバーカードは、どうやって保管しようか悩む。持ち歩いて紛失したくないし。持ち歩いて紛失したくないものにマイナンバー書くなよって思うけどw
>政府は、4年度末には国民のほぼ全員にマイナンバーカードを行き渡らせる目標を掲げる。
遅いw
ただ、コロナ禍の現在は、携帯ショップでの契約変更等も予約制になっています。
コロナ禍が収束するまでは、マイナンバーカードの普及は難しいのではないでしょうか?
利用者にとっても便利になるのでいい政策です。
将来は携帯電話にマイナンバーカードや運転免許所、保険証、さらにパスポートなどが入ると便利になると思います。
「何故、登録しないのか?」の要因分析を正しく実施することが、登録数増加を実現するための鍵ではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません