今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
454Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
良記事。こうやって改めてみるとGoogleのM&A巧者ぶりは目立ちますね〜 他方、日本のM&Aはただ割安と思われる会社を買うだけが多い。この辺の差も大きいんだろうな〜


1. Android → 世界一のモバイルOSに
2. YouTube → 世界一の動画プラットフォームに
3. Postini → Gmailに実装
4. Waze → Mapsに実装
5. Applied Semantics → AdSenseに実装
6. Urchin → Analyticsの前身
7. Where 2 → Mapsに実装
8. Keyhole → Mapsに実装
個人的な気づきは2つ

ー ここで挙げられた成功の裏に、その何倍もの失敗買収がある。M&Aは失敗ありき、ぐらいの前提で、ある程度数をこなすことが大事。千三つ、の割り切りを持つことで、スピード感も出てくる

ー Googleほどのリソースがあっても、どんどん外から買ってくる。がんばれば作れるかもしれないが外にあるものの方が良いと認めて買ってくる。ベンチャーのプロダクトを「あんなの簡単につくれる」と斜に構える日本企業は見習うべき
成功した買収は2010年以前、というのがポイントだと思う。
Appleもそうだが、相手が小さいうちにその規模に対しては高額で買収し、自社のコアに組み込むと一気に価値が増えるような買収。また、その当時は黎明期の市場という点で、その戦略がうまくいくと自社自身も大きく成長する(Android、YouTubeが典型)。
「GAFA」脅威論が叫ばれ始めた頃、Googleが全部やるからスタートアップの出る幕はないという議論もありましたが、一貫して懐疑的でした。今回の記事にあるように、Googleの多くの主要サービスはM&Aによるところが大きく、ゼロからGoogleで立ち上がったものは片手で数えられる程です。スタートアップにとっては、Googleも成長やエグジットのためのエコシステムであり、同じことが他のビックテックにも言えます。

ただ最近のGoogleは大きくなり過ぎて官僚化しているという声も周りで聞くので、今後も継続してうまくM&Aを大きな事業に繋げられるかは要チェックポイントでしょう。
もちろん100発100中ではないと思いますがAndroidやYouTubeの今を見ると素晴らしいの一言。あと個人的にはアクハイアの観点でDouble Clickも印象深い。少し前の GoogleはDouble Click出身の方が活躍してたイメージ。
読んでいるだけで面白い、GoogleのM&Aの歴史。
こうやって見ると、自社だけで技術を完結させようと思うところに無理がある。
一方で、自分達とシナジー産める企業を見つける事、買う事、そしてPMIの部分それぞれに難しさがある為、中々上手くいかない。

この企業だったら買収(経営統合)されても良いと思える企業に、自社自体が変わる必要もある。自社のブランディングや根幹となるPurpose、企業文化などはこういう部分にも大きく影響してくる。
モトローラ・モビリティは失敗、それとも成功、どっちなんだろう。買収金額がダントツで多いのにも関わらず、全く触れられていないので気になりました。
研究開発部門のATAPと一部特許がGoogleに残り、表に出てくるニュースは無いですが、見えないところで大きな役割を果たしているのでしょうか。
ただ、NexusやPixelのスマートフォンなど、出てくるハードにモトローラのらしさは感じられない。これは買収金額上位のHTCにも当てはまるけど。
体力のある企業だからこそできた買収ですね。
技術や知識が手の内にあれば、あとは組み合わせるだけです。

日本では、ソフトバンクグループがこれに近くなっていくのでしょう。
しかし、社内事業でもっと連携が取れている会社が日本には必要ですね。
Googleは自社サービスにしっかり組み込んで、Googleブランドで出していくのがとてもうまいと思います。ただ成功している買収もあればそうでもない場合も多々あり、トータルで見ると成功しているものが多いはず。
年間35社のM&Aはすごすぎる…その辺のファンドよりやってるんじゃないか。あくまで2014年単年の実績なのかもしれませんが。これだけ数があると、逆に言えばここに例示されているディールの裏でそこまで上手くいかなかったものもあるのでしょうから、量が質を創ってる部分もありましょう。