関連記事一覧
データサイエンス初心者が挑戦!東京大学の講座GCIを受けてみた!
AIZINE(エーアイジン) 25Picks
PCR検体、全国から東京に 感染者は都内分として集計 国に運用見直し要請
毎日新聞 11Picks
「早生まれの不利は大人まで続く」 東京大学大学院教授が論文で研究結果を発表
ニフティニュース 10Picks
札幌市の感染者、全国で突出 10万人当たりで東京23区の2倍以上
毎日新聞 5Picks
コロナ禍で進む「若者の東京離れ」「郊外が人気」報道が不快な人たち
日刊SPA! 5Picks
河合塾、1067問の解答・解説「東京大学数学入試問題72年」刊行
リセマム 4Picks
「他大学の追随を懸念」。東京女子医科大“1200万円の値上げ”が招くもの
ハフポスト日本版 4Picks
東京都の新規感染者は280人台 過去最多、「検査数増が影響」
共同通信 3Picks
東京の新たな感染者238万人!?共同通信が発表!
こぐま速報 3Picks
デザインとアートのはなし ― 東京好奇心 2020 渋谷
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 3Picks
これらが分かれば予測と対策も立てられるのでは
対策がひとまず緊急事態宣言というのはまあなんだかなと思ってしまいます 4月ごろとどこか改善されたことってあるかな
保健所別では、中央、大田、新宿、みなと、池袋、目黒で届出が多いです。
いま動きを止めても、効果が見えるのが2週間後と言われています。とにかく、これ以上増やさないことが医療を守るためにも重要です。
自宅や宿泊療養の人が増え、症状急変に対応できる体制が一層必要になってきます。コミュニケーションコントロールが大事になってきたと思います。
日本のコロナの状況は、まず東京の感染を抑えることが最優先ということが、今年最後の日に はっきりしたと思います。
また、同時期(今月21日)にイギリスで同定された変異を持つウイルスの感染者が国内で見つかっていますので、変異株の影響も懸念されます。
ただし、一般の病院で変異を同定することは困難で、新型コロナウイルスが陽性か陰性かだけの判断になりますが、ウイルス側の影響を評価するため、感染者の検体を集め、変異株がどの程度の割合で増加しているかを知ることも、対策を見直す上で参考になると思います。
いずれにせよ、どんなに感染者が増えても、人の接触がなくなれば感染は広がりえません。流行地での最も有効な対策は、人の接触を減らすことです。
これは誰のせいという批判をするのではなく、問題点があるなら一人一人が改善できるような取り組みを行うべきです。
コロナは対象者によって重症度を変えるため、すべての国民にとって脅威とは言えないかもしれません。
そんな中でも国全体で押さえ込むことが出来なければ経済や娯楽の回復は見込めません。
経済的被害によって自殺者が増えるという事が懸念されていましたが、コロナ下に置いては経済的問題よりも孤独の方が大きな問題であることがわかってきています。
とにかく、コロナをいかに抑え込めるのか、また、コロナを抑え込む方針の中でどの様に自分の生活を構築していくのか、という事を常に考えていかなければいけません。
これまで対策を考えてこられた方が、感染されていないことを願っています。
現状ではすでに、東京・埼玉・愛知・京都では対策病床使用率が100%を超え、千葉・神奈川・大阪・福岡もほぼ100%です。
▷新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/
こうなってくると、これらの感染対策をしているつもりでも罹るリスクがあがってきます。
そして望む望まざるに関わらず、現状では受け入れ病床がない場合があります。
皆さんご自身が、身を守る行動をしていただければと思います。
そして、周囲の大事なひとへ声をかけてください。
すくなくとも、ウイルスとの接触がなければ感染をしません。
感染を防ぐ方法は、『三密をさける』『適切なマスク』『手洗い』です。
そして感染しなければ大丈夫なのですから、落ち着いて行動していきましょう。
いずれも、民間で安く検査ができるようになったので検査数が増えてどうこう、という理屈だけでは説明がつかない現象。シンプルに、市中で感染が急増していることを示していると思う。先が思いやられる。
不思議なのは、政府が「こうなったらこうする」という方針が明確でないこと。
また、医療や検査への対策を、夏から秋にかけて、
政府のできることをちゃんとしたのかよくわからない。