今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
466Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
コロナ禍のなかで音楽ビジネスはより、デジタル、つまりオンラインであることが前提とされる時代へと移行が加速したと言えると思います。

以前だとテレビ、ラジオなどのプロモーションやライブビジネス中心だったのが、本記事にもあるようにTikTokやYouTubeなどでプロモーションしてファンを獲得するのと同時にストリーミングサービスでの配信やバーチャルライブなどでマネタイズする手法に切り替わっています。

また、コロナ禍やデジタルへの移行により、よりアーティストとレーベル、プロダクションの関係性や権利関係のパワーバランスがアーティスト側に傾きつつあることも印象的でした。

これから音楽ビジネスも大きく変わっていきそうですね。
マイクを使う音楽と使わない音楽の違いをこんなに実感した年もなかった。
とても良くまとめてあります。

音楽ビジネスに限った事では無いと思いますが
この1年は常識を変えてしまった年となりました。

これをとやかく言っても仕方がなく、時代に即したアーティストが評価されるのはいつの時代も同じです。

個人的には音楽ビジネス=ポップカルチャーという式は崩れていくのではないかと、、、民族音楽、伝統音楽、クラッシック、ヒーリングミュージックいろいろな切り口の音楽でのビジネスチャンスが増えてくると思っています。
また、スマートホームの進化などにより更に音楽の需要は増えていく事になると思いますし、、、

流行っているものを聴くことは無くならないでしょうが、個人の趣味嗜好が更に強く、優先されていく様に思います。

AIの音楽ビジネス参入も始まり、その辺りも気になるところです。

ともかく、激動の時代を目の当たりに出来るのをラッキーと思いたいと思います。
音楽に限らずですが、消費のされ方が大きく変化することで、これまで評価されづらかったものが評価されたり、これまで売れてた手法が使えなくなったりしてます。

ライブはまだ各アーティストが模索を繰り返しているところだと思いますが、オンラインだからこそできる体験を設計できているライブもあってとても可能性を感じています。
私もそうですが、プレイリストで聴くユーザーが多くなったためか、プレイリストを構築するクリエイター、プロデューサーの立場が強力になりすぎた感があり、個人的には、ちょっと嫌な感じです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません