NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
特に外資に牛耳られていると。
このレベル感での罰金要請であれば、他にもボロボロ出てきそう。
プラットフォーム依存や寡占はポジティブネガティブ両面あるが、そのエコシステムで中国国内需要をテコに成長を遂げてきたのが中国の大手プラットフォーム。寡占なくしてここまでの成長はなかったし、国も相当支援していたはず。
国家を揺るがすポテンシャルパワーや根本思想が目の敵になっているのか、この独禁規制の行く末は来年注目のテーマ。
http://www.samr.gov.cn/xw/zj/202012/t20201230_324826.html
しかし、中国共産党は、大きく強くなり過ぎたアリババを警戒しているのだと考えられます。あるいは、共産党の指示に否定的な態度を示すジャック・マー氏と氏が率いるアリババに対する嫌悪感や怒りがあるのでしょう。
中国共産党は、自らに逆らう者を許容しないのです。いかに大企業であっても、中国国内では、あらゆる手段を用いて共産党に抑え込まれるということを示す事例であるとも言えます。
Tモールを選べばその他のITプラットフォームを使用してはいけないという独占条項もあり、ますます独占していくアリババ。
これでは罰金どころか、今後かなり厳しい局面に入っていくだろう。
またアント・ファイナンシャルも今後、支払いだけの仕事をして花呗などの高利貸しの業務、投資関連の業務もかなり制限されると思われる。
独占に対する規制、ヨーロッパなどではGAFAが対象であろうが、中国ではBATとなっている。その違いが何だろうか、もう少し観察してから分析したい。