この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【イモトのWiFi 社長】売り上げ98%減。瀕死から1年でV字回復
NewsPicks編集部 798Picks

【岸本拓也】変わった店名のつけ方と「三等地戦略」
NewsPicks編集部 214Picks

【岸本拓也】高級食パン専門店は一般のパン屋と戦ってはいけない
NewsPicks編集部 291Picks

【岸本拓也】技術やプライドは邪魔。職人から「食人」主導の店へ
NewsPicks編集部 547Picks

【岸本拓也】商売の危機「3日、3月、3年」の壁がやってきた
NewsPicks編集部 299Picks

【岸本拓也】外資系ホテルを辞めて、パン屋を始めた理由
NewsPicks編集部 374Picks

【岸本拓也】難しいものより、わかりやすいものが売れる
NewsPicks編集部 429Picks

【岸本拓也】変な名前の高級食パン屋をプロデュースする男の正体
NewsPicks編集部 799Picks

【水口貴文】聞いて、質問して、一緒に成長する
NewsPicks編集部 298Picks

【水口貴文】経営者として大切にしている「2つのこと」
NewsPicks編集部 327Picks
当時に日常の中でそういうことに気がつくことから、様々なことが始まっていることも興味深く、こうした日々の気づきと事業という持続可能な形への変換という実践を重ねてきた結果が、記事中にある新たな取り組みへとまた向かうことへと繋がっているのだろうなとも思います。
---
取次を通さない「直取引」と独自の企画開発力で異彩を放つ出版社、ディスカヴァー・トゥエンティワン。創業社長として35年、成長を率いた干場弓子さんは、勝間和代さんなど時代を象徴するキーパーソンを発掘した功績でも知られる。
近年は、日本の出版コンテンツの世界展開にも尽力してきた。華やかで屈託のない笑顔の裏には、いくつものピンチを乗り越えた歴史がある。
社長を退任して1年。「楽しくなければ、仕事じゃない」と言い切る干場さんが指針にする哲学、そしてこれから描くセカンドキャリアとは。(全7回)
■第1回 今を楽しく生きる、ディスカヴァー21創業者の仕事道
■第2回 イノベーションは、個人の中の多様性から生まれる
■第3回 何のために仕事をするのか。私が見つけた働く理由
■第4回 「ないない尽くし」だからオリジナリティが生まれた
■第5回 企画のつくり方「テーマが先か、人が先か?」
■第6回 出版不況「3つの要因」と「2つの成長戦略」
■第7回 無理なく楽しく働ける条件は「自分で決められるか」
https://cdn.fbsbx.com/v/t59.2708-21/147428329_749052805988058_1323319672171389275_n.pdf/OK0000021021100101.pdf?_nc_cat=110&ccb=3&_nc_sid=0cab14&_nc_ohc=jpfus7R-ZVIAX_MNM-P&_nc_oc=AQlcqvXSuaLLt1rmPn91act9CTinIgfjong_Ub9wjpMgLAnoSYhxPXd4cuU4JsRW6yE&_nc_ht=cdn.fbsbx.com&oh=25ab6ebd51556c8d01b01d65cfea4f0f&oe=602CEBEA&dl=1
この方とジョイントしてトークの時間を持ちたい。
疲弊する出版界の面も裏も知り尽くした2人で。
確かIBMやAPPLEの経営幹部だったエレン・ハンコック氏だったと思いますが、「チャンスは準備している人にしか見えない。いつ来ても大丈夫なように準備しておけ。」という言葉が印象に残っています。
歳を重ねても準備は怠らずに、内なる自分の声に耳を傾けながら夢を追い続けることができたら幸せですね。さあ、今日も頑張ろう。
それにしても60代には全く見えませんね、お若い。仕事が充実してると外側にも現れるという代表例として、外で働きたい嫁を送り出すモチベーションにいたしたく候。