この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【岸本拓也】難しいものより、わかりやすいものが売れる
NewsPicks編集部 76Picks

【岸本拓也】変な名前の高級食パン屋をプロデュースする男の正体
NewsPicks編集部 540Picks

【水口貴文】聞いて、質問して、一緒に成長する
NewsPicks編集部 281Picks

【水口貴文】経営者として大切にしている「2つのこと」
NewsPicks編集部 319Picks

【水口貴文】ロエベのリブランディングとマーケティング
NewsPicks編集部 338Picks

【水口貴文】ルイ・ヴィトンはブランドの学校だ
NewsPicks編集部 308Picks

【水口貴文】会社は社員に成長の機会を提供する責任がある
NewsPicks編集部 412Picks

【水口貴文】諦めなければ、いつかどこかで成功する
NewsPicks編集部 351Picks

【水口貴文】スターバックスCEOが学んできたブランドビジネス
NewsPicks編集部 1101Picks

【小島武仁】スタンフォードから東大に夫婦で移籍した事情
NewsPicks編集部 241Picks
---
取次を通さない「直取引」と独自の企画開発力で異彩を放つ出版社、ディスカヴァー・トゥエンティワン。創業社長として35年、成長を率いた干場弓子さんは、勝間和代さんなど時代を象徴するキーパーソンを発掘した功績でも知られる。
近年は、日本の出版コンテンツの世界展開にも尽力してきた。華やかで屈託のない笑顔の裏には、いくつものピンチを乗り越えた歴史がある。
社長を退任して1年。「楽しくなければ、仕事じゃない」と言い切る干場さんが指針にする哲学、そしてこれから描くセカンドキャリアとは。(全7回)
■第1回 今を楽しく生きる、ディスカヴァー21創業者の仕事道
■第2回 イノベーションは、個人の中の多様性から生まれる
■第3回 何のために仕事をするのか。私が見つけた働く理由
■第4回 「ないない尽くし」だからオリジナリティが生まれた
■第5回 企画のつくり方「テーマが先か、人が先か?」
■第6回 出版不況「3つの要因」と「2つの成長戦略」
■第7回 無理なく楽しく働ける条件は「自分で決められるか」
ハードワークであることに意味を見出し頑張っている時期も当然ありますが、一方で時間的なハードワークだけでなく、自分の仕事をした価値は誰かの為になっているのか、社会のためになっているのか、ということを問いだし、そこに繋がり見出したときに仕事をしている価値につながりますよね。
改めて初心を思い出しました。