この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 376Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 273Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 593Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 381Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 390Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 568Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 341Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 791Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1390Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 221Picks
400ページ超に及ぶ報告書の第4部では、「日本モデル」の形成過程についてこう指摘しています。
「戦略的に設計された精緻な政策パッケージのそれではなく、様々な制約条件と限られたリソースの中で、持ち場持ち場の政策担当者が必死に知恵を絞った場当たり的な判断の積み重ねであった」
官邸中枢スタッフは混乱の実態を「泥縄だったけど、結果オーライだった」と総括したそうです。
流行の第3波とともに暮れる2020年。年末年始も治療にあたる医療スタッフの方々のためにも、2021年こそは「泥縄」ではないコロナ対策を望みたいところです。
日本には製薬企業、ワクチンを製造する企業はたくさんある。しかし、ワクチンの開発についての情報、特にコロナワクチンについてはどのように研究開発しているか、ほとんど情報はない。
世界を見渡す限り、日本だけコロナが感染期間中にGoToトラブルのキャーンペンをやる。多くの患者が出ることを予想したうえでのキャーンペンでなぜやるのか理解できない。
患者の数が11月ごろから急増して、あまり緊張感はないのではないかと思われる。
中国が嫌われているので、中国から対策関連の情報をとる必要はないだろうが、日本人が好きな台湾からどのぐらいの対策情報を取り、学んだかわからない。
コロナ一つで戦後日本で培ったウイルスと戦うモデルをかなり問題を露見したと思われる。
※どうでも良いですがこの場合、
×預言者
○予言者では?
>「先生は預言者だね。新型コロナ禍、先生の書いたシナリオ通りのことが、今まさに起こっていますよ」