• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「予約困難な寿司屋の常連とはどんな人たちか」3年間で600万円分を食べた28歳の結論

868
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社ケイコンテンツ 代表取締役CEO

    寿司リーマンさん。お世話になってます。
    素晴らしい記事ですね。

    ちょっと違う目線ですが
    動画制作のプロ目線としては、寿司youtuberもいないので
    こんな美味しそうな寿司コンテンツがあれば あっという間に伸びそうだなと。映像の専門的な目線で 寿司は
    ・湯気がない
    ・料理の形が整っている
    ので撮影カロリーは低い部類です。
    高級店ですが、静かに撮影して 後々編集でナレーションを載せれば意外といける?
    もちろん お店の許可次第ではありますが。

    2021年はyoutubeの勝ち目は「専門チャンネル」にあると思っています。どのジャンルで切るか。寿司良いなと感じました。


注目のコメント

  • badge
    プレジデントオンライン 編集長

    こちらの記事、よく読まれています。ありがとうございます。せっかくなので、すこし舞台裏を。

    最初に持ち込まれた企画は「私が高級寿司屋で何を学んだか」でした。その要素は残っているのですが、タイトルになる要素として「高級寿司屋に集まる人たち」にフォーカスしてほしいとお願いしました。

    こちらの意図は客観的にすることです。「学び」というと、どんな便益があったのかが気になります。筆者が寿司屋に通い詰めた結果、大成功していれば面白いのですが、そういうわけではないですし、仮に大成功していても、寿司屋のおかげなのかはわかりません。

    一方、「どんな人がいるか」であれば、それは筆者の属性とは関係ありません。見たこと、聞いたことに、軸を置いてもらいました。「激レアさん」も、そういう作りですよね。「情熱大陸」のように、成功譚にするのではなく、淡々とすごい話を積み上げていく。それが、結果として、語り部の異様さを際立たせます。

    このあたり、いまどきのコンテンツづくりに共通することだと思います。たとえば「スーパーハードボイルドグルメリポート」は、その点に極めて自覚的です。無理にストーリーにすると、シラけてしまう。あるがままをゴロッと出すことが、いちばん強くなります。


  • Interstellar Technologies K.K. Founder

    こんな人に、寿司屋で声かけられたくない。別にコミュニケーションしたくて寿司屋に行ってるわけじゃないから。。


  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    こういう所には「予約困難になる前から通っている」というのが1番理想で、なおかつ予約困難になっても昔からのお客さんを邪険にしない、というお店が理想的だと思います。鮨屋に限らず、後者はお金が絡むので物凄く人間性が出て興味深いです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか