• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ソフトバンクG、低価格PCR検査を個人にも 21年3月に

日本経済新聞
115
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 小児科医・アレルギー科医・医学博士

    検査の拡充自体は反対ではないですが、『無軌道な』検査の拡充に意味があるのかを考える必要があります。

    皆さんが、体調不良で病院に行き『問答無用で』鼻に綿棒を突っ込まれて『インフルエンザではありませんね』と言われたとしましょう。
    そして、実はその体調不良が『腹痛』だったとしましょう。

    いくらなんでもと思われるのではないでしょうか?

    検査を無軌道に拡大するということは、病歴や身体所見を軽視した検査を広げるということです。

    すでに、無軌道な検査の有効性が低いことはわかってきています。
    ▷Lancet Infectious Diseases 2020; 20:1105-6.

    検査は診断に至るためのツールのひとつにすぎません。
    病歴や身体所見を行い、必要な検査につなげるのが診断学の基本です。

    『ベイズの定理』として有名です。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

    『ある薬物の検査が感度99%かつ特異度99%だ(つまり検査によって薬物の使用者のうち99%が陽性となり、非使用者のうち99%が陰性となる)と仮定する。
    さらに社会の0.5%が薬物使用者であるとする。
    無作為に選ばれた個人がこの検査で陽性だったとき、薬物使用者である確率はいくつか?』

    感度99%、特異度99%であっても、

    『陽性であると期待される15人のうち、5人のみが薬物使用者』
    となります(不思議に思われる方は、リンク先を御覧ください)。

    そして、現在のPCR検査は『検査陽性になりやすい時期に』『ただしい検体採取を行った場合』で感度70%程度です。

    個人的には、
    ▷検査能力は広げるべき → 病歴・身体所見から、『必要なひとに速やかに検査を提供する体制』が必要
    ▷無軌道に検査をするべきではない → 偽陰性や偽陽性を多く生む可能性がある。もし偽陰性のひとが出歩けば感染拡大につながるし、偽陽性のひとが病院にいけば、感染のリスクがあがる

    と考えており、もし、検査を行うのであれば、

    1)身体所見や病歴を取る体制を整えること
    2)陽性や陰性に対しての説明や対応ができること

    をセットにしなければならないと思います。


  • 日本企業(中国)研究院 執行院長

    ふと検査キッドを国民に提供したいと申し出た孫さんが思い出された。
    あれほど批判され、取りやめたが、
    また言い出して今度は日本国民にどういわれるだろうか。


  • 社会の安心のために、という気持ちはわかるのですが、偽陽性がどの確率で出てくるのか気になります。
    仮に感染していない人が興味本位で100万人受けると、特異度99%の高精度検査でも最大1万人規模の偽陽性が出てパニックになるのでは…と思うのですが。無症状の人たちが「とりあえず」こぞって受けるようになると、真陽性より偽陽性のほうが多くなりそうで、検査受ける母数がふるいかからないと、素人感覚でもヤバい予感がします。

    堀向先生のコメントやこちらの〈コラム〉がとても勉強になります:http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/covid-19/tests/


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか