この連載について
この連載の記事一覧

【大野将平】人間の真価は、「負けた時」にこそ問われる
NewsPicks編集部 376Picks

【大迫傑】特別な存在になるために、僕はこう「努力」した
NewsPicks編集部 1095Picks

【小島武仁】東大が帰国を熱望した「天才」経済学者の野望
NewsPicks編集部 2446Picks

【元榮太一郎】弁護士ドットコム元会長が政治で実現したいこと
NewsPicks編集部 263Picks

【黄皓】僕はなぜ「バチェロレッテ」に参加したか?
NewsPicks編集部 604Picks

【Creepy Nuts】ヒップホップこそ究極の「多様性」だ
NewsPicks編集部 942Picks

【山下智博】中国で650万フォロワーの僕が思う「日本の危機」
NewsPicks編集部 735Picks

【ミクシィ笠原】目線は2000億。僕は「みてね」で世界を獲る
NewsPicks編集部 977Picks

【裙本理人】無名だった僕は、こうして会社を大きくさせた
NewsPicks編集部 958Picks

【新井リオ】この本を「やり抜ければ」必ず英語は身につく
NewsPicks編集部 2771Picks
歌そのものもですが、こちらのインタビュー記事に埋め込まれているPVを見ると、別の形でも楽しめ、ストーリー部分がより浮き出てきます。
ちなみに、夫は『群青』推し、
https://youtu.be/Y4nEEZwckuU
ぜひ!
"2020年のYOASOBIはずっと画面の中の存在でしかありませんでした。そこからもう一歩先に進んで、実際に人の前に立って、自分たちが動いて演奏している姿をお見せしたいですね。"
という、コメントが新しいパターンの音楽からのさらなる飛躍を感じさせ、楽しみに!
2021も引き続きの注目のアーティストです。
"「これには原作小説があってね、しかも実はこういう話なんだよ」っていう背景があったほうが、人に言いたくなるじゃないですか"
>>
だから、音楽を知ってもらうために、音楽以外の要素もプラスアルファで足す、人にしゃべりたくなるような仕掛けをすることが大事なのかも
小説とのリンク…という世界観については、元スーパーカーのいしわたり淳司さんが解説されているコラムが分かりやすかったのでご参考まで。
https://realsound.jp/2020/12/post-682797.html
そして他の皆さんもコメントされている通り、個人的には『ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)』ももっと表に出てきてほしい。こんな時だからこそ、ライブに行けなくても、配信等で音楽界を盛り上げてほしいです。
昨年は「YOASOBI」と「ヨルシカ」と「ずとまよ(ずっと真夜中でいいのに)」と「yonige」の区別がつくようになりました。
最近は90年代を彷彿とさせるように、良いアーティストがたくさん出てますね。ストリーミングの影響もあって、たくさんの良い音楽に触れることのできる毎日がとても楽しいです。
昨日の紅白のYOASOBIも良かったです^^
次世代スター創出のヒントが詰まった記事だと思いました。
・原作となる小説をもとに楽曲制作していたこと
→ストーリー性が共感を産みシェアされやすい
・小説がネットのサイトから発掘したものであること
→ネットのIP活用により、原作ファンもはじめから聞いてもらいやすい
・AyaseさんがボカロPであること
→昨今のヒットもボカロPから生まれている
・デビュー当初は匿名性をもってスタートしたこと
→昨今のヒットアーティストではよくあって話題になっている人が多い
・CD未発売でのビックヒットであること
→CDが意味をなさなくなっている今、現代にフィットした売り出し方
今年ライブ出来たら観に行きたいアーティストになりました
昨年一番聞いたのはYOASOBIとUru。
それとLiSA含めて、全てソニーなんですよね。
今年は間違いなくUruがブレイクします。
ソニーのセンスが素晴らしいです。
引用
そうすると、楽曲の完成度を大きく左右するのが、僕らが小説とどれだけ向き合ったか。その時間がものすごく重要です。