• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【高原豪久】裸の王様にならないための「自己観照」

NewsPicks編集部
283
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社ビータップ 代表取締役

    前回の記事でも感じたのが、この「自己観照する力」の強さでした。

    自分を客観視できることが、謙虚にいられることに繋がるんですね。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    高原社長の「一次情報」、ダイキン井上会長の「泥水情報」の重要性は、トップが普段考えたことの蓄積に「ぴんとくる」からなんだと思います。「トップが現場に行かなくてはならないなら、中間管理職の価値は何だ?」と今も思っていますが、当事者意識、考える量が圧倒的に違うということなんでしょう。考えていないトップが現場に行っても何の意味もないということでもあります。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    入社された1991年は、日本にとっても大きな転機の年であったでしょう。バブル崩壊による景気後退が始まった年です。
    また、日本の出生率は1984年以降は下がり続けるばかりでした。同じ頃に、日本の市場に飽和感、もはや伸びる限界に達したことが感じられていた産業は多かったのではないでしょう。市場が拡大しようがなければ、企業努力の成果も、限界があります。ユニ・チャームは、1989年後半には、各種の生理用ナプキンから各種のオムツ、大人用オムツまで、今知られているような製品は開発され尽くしていました。多くのメーカーが、日本の限られた市場の中で、既存の商品に新機能を開発して付け加えていましたが、それで上がる収益は限られていました。
     一方中国では1989年に天安門事件がありました。しかし、1992年には鄧小平の南巡講話、いわゆる改革開放の大号令が発せられました。
     ユニ・チャームが上海に合弁会社をつくったのが1995年です。1990年代前半は、同社にとって、アジア各国に進出していく、俄然、新しい取り組みが求められる時期となりました。


  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    「現場に足を運ぶ」、非常に共感します。現場は、まさしくビジネスを伸ばすアイデアの宝庫です。私自身も現場主義で、現場へなるべく足を運ぶようにしています。現場の声はワクワクします。

    特に小売業の場合、お客様に一番近い店舗スタッフの声をいかに多く聴くかが、成功の鍵です。現場スタッフは自分たちの話を聞いてくれると感じ、お互いWin Winになります。

    そして、心に響いたのは、「人は自分を過大評価しがち。順調な時ほど自己観照が必要」。日々の鍛錬があるからこそのずっしりとした言葉ですね。年齢とともに「奢らず、感謝の気持ち」は深まりますが、「常に俯瞰的に自己を見つめる」は、日々の鍛錬が必要な気がします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか