この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
ユニ・チャーム株式会社(英称:Unicharm Corporation)は、生理用品、紙おむつ(赤ちゃん用、大人用)などの衛生用品の大手メーカーである。みどり会の会員企業であり三和グループに属している。ベビーケア、フェミニンケア、ヘルスケア関連製品でアジア1位のシェアを誇る。海外売り上げ比率は6割を超える。 ウィキペディア
時価総額
2.83 兆円
業績

この連載の記事一覧

【キャシー松井】ウーマノミクス提唱者がGSを退職、次のステージへ
NewsPicks編集部 41Picks

【堤 浩幸】生産性を高めるために働く環境の整備が必要
NewsPicks編集部 176Picks

【堤 浩幸】できるリーダーは「わからない」を隠さない
NewsPicks編集部 261Picks

【堤 浩幸】スタンフォードでグローバルリーダーに刺激を受ける
NewsPicks編集部 114Picks

【堤 浩幸】シスコシステムズに転職。チーム力を高める
NewsPicks編集部 78Picks

【堤 浩幸】NECで社長秘書として経営をサポート
NewsPicks編集部 103Picks

【堤 浩幸】慶應理工からNECに就職。英語の洗礼を受ける
NewsPicks編集部 143Picks

【堤 浩幸】NEC、シスコ、サムスン、フィリップスで磨いた仕事術
NewsPicks編集部 211Picks

【竹村詠美】世界の最先端教育が育てる「子どもの力」とは
NewsPicks編集部 406Picks

【竹村詠美】なぜIT業界の人は教育分野に力を注ぐのか
NewsPicks編集部 257Picks
ユニ・チャームも、もともとはそういった製紙会社の一つだったのですが、高原慶一郎氏の代の時に、1960年代から生理用ナプキン、1980年代から紙おむつの製造に乗り出し、大飛躍を遂げました。今や愛媛を代表する企業ですが、製紙業の伝統を発展させた企業ともいえます。
生理用ナプキンと紙オムツは、世界中で女性の人生を変えました。2年前、『パッドマン 5億人の女性を救った男』https://bd-dvd.sonypictures.jp/padman/というインド映画が日本でも上映されましたが、生理用ナプキンと紙オムツで、女性が自由にできる時間が増えました。女性の就業にも大きく関わっていることで、日本では1960年代からこの変化が起きました。
中国や東南アジアでも、20年前は、女性が毎日何枚もの布オムツを洗濯しては干す、というのを繰り返しているのが日常でした。ユニ・チャームや花王がこれらの国に進出したことは、東アジアの女性の生活に少なくない変化をもたらしています。
後で出てくるかもしれませんが、「ユニ・チャーム語録」は複数の言語に訳されており、何ページの何行目というところまでそろえてあり、「ここを読め」といえば必ず同じだそう。「凡事徹底」の本質を見る思いです。
いいインタビューですね。第1回目で読者をつかみます。続きが楽しみです。
日本の人口構造については「誰もが知っている長期トレンド」。だけどそこを正面からとらえてちゃんとリスクテイクの判断をして、その後も信じて投資し続けられるか。そして紙おむつの根源的な利便性と、一方コストとのバランスなど現実面のトレードオフをちゃんとできるか。
その根源となるのが、就任時のエピソードにある経営としてのオーナーシップや、それを「コミットメント」について記事に出ているが、全社の文化とできるか。
下記のNVIC奥野さんの「構造的に強靭な企業」と併せて、その事例として読んでいただきたい記事。
https://newspicks.com/news/5538648
↓特に下記は大のオススメです。
ユニ・チャーム 共振の経営 「経営力×現場力」で世界を目指す
https://www.amazon.co.jp/dp/4532319188/
という一言がポイントで、戦略として何か特異なことをしたわけではない、ちゃんと実行したのだ、という点にあることがよく分かりました。
一方で計画と実行をどのようにしたらちゃんと出来るのかは別な関心として出てきます。KPIの整備はもちろんでしょうが、しかし、改革をしようとすれば、狙いが伝わらなかったり、自分からあらな観点から考えて実行しようとしないように見えるメンバーがいたり、という問題はつきものです。この点に対してどのようなことに取り組んだのか、興味があります。
それを文化の問題だ、と言ってもそれは結果的にそうと言うことに過ぎません。従って、「新たな変革に対してどのように組織の中の意味が変化し、見える風景が変わったのか」という実践が大切だと思うのです。
---
2001年に39歳で社長に就任。当初はその経営手腕を不安視されるも、圧倒的な実績で外野の雑音を跳ね返したユニ・チャームの高原豪久社長。
生理用品や紙おむつなど国内の事業基盤を強化するとともに、新興国を中心とする海外展開を加速。80を超える国や地域に進出して現地ニーズを掘り起こし、社長就任時に約1割だった海外売上高比率を約6割に、売上高を3倍にするなど、同社を大きく躍進させた。
なぜ創業者である父のカリスマ経営から、社員が自立的に動く全員経営へと転換できたのか。海外戦略、急成長を支えた人づくりなど、社長人生20年で培われた経営の要諦を語る。(全7回)
■第1回 ユニ・チャーム海外展開で売上高3倍、時価総額11倍
■第2回 言葉ではなく、行動で人を評価する
■第3回 裸の王様にならないための「自己観照」
■第4回 人は育てられない。育つか育たないかは本人次第
■第5回 1の努力、10の努力、100の努力
■第6回 人間の能力に差はない。誰でも成功できる
■第7回 健全な危機感をいかに持ち続けるか
凡事徹底は同じことを続ける事ではなく、状況に合わせてその時に合った凡事を実行し続けること。OODA理論ですね。