この連載の記事一覧

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 764Picks

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 936Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 390Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1397Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1520Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 450Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 408Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 3933Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1985Picks

【本質】インフルエンサーマーケは、こうして「おかしく」なった
NewsPicks編集部 1186Picks
これまでのように「身内として」ではなくなったこのタイミングに、初のロングインタビューを実施しました。
なぜ辞めるのか。独立して新たに何をしようとしているのか。単刀直入にお聞きしました。結果的にその中身は、佐々木さんの「最新版メディア論」になっていると思います。
正義がぶつかり合ってなかなか前に進まない時代に必要なのは心を動かすコンテンツだと思うし、ビジネス版Netflixと聞いてとってもワクワクしました。引き続き宜しくお願いします!
東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体 #POL https://president.jp/articles/-/41872
注意が必要なのは、テキストがダメで、何でも動画になるという話ではないんですよね。ただ、これから新しい知の空間が立ち上がってくることは、事実である気がします。
NewsPicksは第2創業と社内では掲げていますが、コンテンツもコミュニティもビジネスモデルも全てを変えていこうと思います。
その中でもピッカーコミュニティの強化は一番重要なテーマで今年色々施策を打ちたいと思ってますので、何卒よろしくお願いします!
経済的に不自由はないなら早く独立したほうがジャーナリストとしてやりやすいと思う。好きなことを書き、そのために取材し、熟考する。
中国と比べて日本にはプラットフォームがまだ少ない。
アリババ、テンセントのようなプラットフォームはない。さらにGAFAのようものも日本にはない。
現在の日本のIT業界を束ねてやろうとすれば、それなりにできるかも。
ぜんぶ小さく、日本国内から出られないのはいかがと思われる。
ネットニュースもアリコリズムを生かしていると思うが、
TikTokのようなコンテンツを出す今日頭条ほどやっていない。
最新の技術をもっていながらフルに利用するなんか、日本は場合によって遅れている。
おそらくコンテンツよりも新技術も重要となっている。
マスコミはどこまで理解しているだろうか。
テレビは確かにつまらなくなった。
あまり手間暇をかけて番組を作る余裕がなくなったから。
情報に対してそれぞれほしいものがある世の中、大衆文化を特徴とするテレビはそれにこたえられなくなっている。
そうするとますますプラットフォームが必要となってくる。
そこから各自の欲しい情報をいつでもいくらでも取れるというようなものがあれば、日本でも成功するのではないか。
マスコミを知り尽くしている佐々木さん、もっと立派な仕事をしたいかも。
この5年で、NPも変わった。
そして、一般のマスコミが、一層、劣化した。
共通に、認識するニュース、あるいは世論というものが無くなってきた。
片方だけじゃない。この記事でも語っているとおり、「勝つためにやる」という信念が、その背景にあるんでしょうね。
佐々木さんが次に目指す「ビジネス版Netflix」、楽しみにしています。