三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英語: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。川崎重工業(KHI)とIHIと共に三大重工業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
1.08 兆円
業績

関連記事一覧
アップル30年にCO2排出ゼロ サプライチェーン含め
共同通信 249Picks
酒税法改正の追い風 糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」 10月6日に発売
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
米アマゾンの気候変動対策にウーバーなど5社参加 CO2排出実質ゼロに、2040年までの達成を誓約
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
アップル、2030年までにCO2排出ゼロへ 製造過程でも削減
Reuters 4Picks
日本初の糖質ゼロビール、「キリン一番搾り 糖質ゼロ」発売へ
BCN+R 4Picks
正社員ゼロ、会議ゼロのベンチャーが、急成長している驚きの秘密 - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 2Picks
サムザップ、『このファン』で『Re:ゼロから始める異世界生活』とのコラボを今秋以降に開催決定! 第2部やマルチバトルの新情報も
Social Game Info 2Picks
パナ初、「CO2ゼロショウルーム」を実現 省エネ・再エネ・クレジット活用
環境ビジネスオンライン 1Pick
その軽さに驚く「AQUOS zero2」レビュー。普通に見えるゲーミングフォンとしても(山本竜也):2020ガジェットレビュー
Engadget 日本版 1Pick
正社員ゼロ、会議ゼロのベンチャーが、急成長している驚きの秘密(プレジデントオンライン)
Yahoo!ニュース 1Pick
(最近、あちこちで言われることですが、欧州では特にESG投資の波が高まっているので、各企業は投資家向けにかなり「勢いの良いこと」を言うようになっていて、技術の実態があまり表に出てきません)
また、そもそも水素をどこから持ってくるのか、また、DRI(直接還元鉄)に必要な純度の高い鉄鉱石の確保(高炉だと、鉄鉱石の中の不純物は溶けてスラグとして浮かぶのですが、直接還元だと溶けないので、鉄鉱石の中に入っている不純物を抜くことができないと聞きます。そのため、相当純度の高い鉄鉱石の取り合いになるとの懸念)なども課題。
そして、三菱重工さんが水素還元の技術を持っておられるとは聞いたことがありませんし、製鉄設備を全体として(圧延設備とかクレーンなど一部は製造されていたと思いますが)建設されたこともほとんどないのでは?
資本関係のある英国のプライメタルズさん次第なのでしょうか。もしそうなら、三菱重工さんの成長にどの程度寄与するのか・・・。
最近の日経さんの環境・エネルギー系の記事には、「環境で経済が回る」ありきで書いておられる記事も散見されるので、事実関係は確認したいところ。ただ、年末だからでしょうか、MHIさんのプレスリリースも出ていませんね。プライメタルズさんも出ていません。
EUのグリーンディールみても、気候変動対策を機に欧州鉄鋼業の巻き返しを図ろうとしている様子が見て取れます。日本の競争力につながるように、課題も含めて冷静な議論をしてほしいところです。
その際に大事になってくるのは温暖化ガスを排出している企業とそうでない企業が国際市場で公平に競争する為に課税で調整する措置であり、国境調整炭素税が検討されている。
日本製鉄は高炉利用のまま一酸化炭素の代わりに水素注入。一方でこちらは元々DRI(直接還元法)という方法があった中で、そこでの水素利用。DRIは天然ガスを主に利用する(②)、その代わりに水素を利用?たしか低品位の鉄鉱石も使えるなどのメリットもあったと思うが、一方で鉄はわずかな成分の違いで性質が変わることが特徴で、そういった制御が高炉が電炉などに比べて優れている。
①https://newspicks.com/news/5454520
②https://www.kobelco.co.jp/products/ironunit/dri/