関連記事一覧
東京都で新たに224人が新型コロナに感染 都内の感染者数としては過去最多
FNNプライムオンライン 939Picks
東京都、コロナ警戒度引き下げへ 23区の時短は15日解除
共同通信 207Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 50Picks
知られざる日本のコロナ対策「成功」要因──介護施設
ニューズウィーク日本版 30Picks
東京 新たに143人の感染確認 新型コロナ
NHKニュース 27Picks
東京、新たに235人が感染 新型コロナ
共同通信 13Picks
コロナ関連の解雇・雇い止め、23日現在で6万0439人=加藤官房長官
Reuters 3Picks
新型コロナが浮き彫りにするは日本社会の脆弱性(高山義浩医師、沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部参与 ) -マル激
VIDEO NEWS ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム 2Picks
世界のコロナ感染1900万人超 最悪ペース継続、死者は70万人
共同通信 2Picks
東京の警戒、最高度に引き上げへ 感染拡大、知事が午後臨時会見
共同通信 2Picks
しかも、その「一律ばらまき」ですら、時間がかかりすぎた。
今行うべきは、それを繰り返さないための所得把握の精緻化と、それを支える行政や金融を含む生活全般のデジタル化を強力に推進することではないか?
デジタル化の遅れを放置し、対応を後回しにして、当時の対応だけを批判するのは、生産的な議論とは言えない。
また、行動経済学的などの観点から、どのようにすれば、給付がより効果的に消費に回ったのか、むしろそれを調査して改善点を提言すべきではないか?
しかも「独自の手法で分析」というだけでは、検証もできず、その先の生産的な議論につながらないと思う。
というのも、コロナ禍の給付金をいち早く提唱したハーバード大学のマンキュー教授も言ってますが、給付金は需要刺激策ではなく、逆に経済を動かさないための生活保障策ですから。
「家計のセーフティーネットとなり、景気の底割れを防ぐという点では大きな役割があった」とのことですが、貯蓄分は将来の消費余地を高めます。先行きの不透明感が消え自由に活動できるムードが高まった時「ペントアップ需要」として景気の回復に大きく寄与することを期待するほかありません。
「国の財政が厳しい中、一律に現金を配ったことで、財政規模が大きくなってしまったことは指摘せざるを得ない」・・・ 政府が財政赤字をと借金を膨らませたとしても、家計がその分を貯蓄に回している限り、我が国全体として帳尻は合っていて、政府が財政破綻を起こしたり極端なインフレになったりすることはありません。政府が借金で巨額のカネを配り、家計がそれを野放図に消費して我が国全体が赤字になれば、問題が表面化することはあり得ます。この12兆円がそうした事態に即刻繋がる可能性は極めて小さいでしょうが、ペントアップ需要に期待する反面、こうした施策の積み重ねがやがて経済に歪を生む可能性は意識しておく必要がありそうに思います (^^;
なので当たり前。経済効果云々は関係なし。
こういうニュースの取り上げ方自体その点ミスリーディング。
とにかく不足の事態においては、ベーシックインカム作戦が一番てっとりばやいはず(今回ですら、遅かったという声もあるわけですけど)。
たとえばGoToキャンペーンの効果は、第一次補正予算1兆6794億円だけで、6.3兆円あったと推定されており、観光業界を中心に経済的には高い乗数効果を発揮しましたが、国民生活全体のセーフティネットにはなりえません。
政策を論ずるときは、今どちらが必要なのかを判断する必要がありますが、コロナ初期においては、経済的にはともかく政治的にはあながち無駄とも言い難い政策であったと思います。
経済が本当にギリギリいっぱいのところで財政規律を心配してどないすんねん、と率直に思いますが。
財政規律ばっかり言うのであれば、率先して公務員(特に国会議員の先生)の給与も減額して、痛みを分かち合えば?と思います。