関連記事一覧
東京、新たに327人感染 新型コロナ、累計4万3704人
共同通信 57Picks
あらわになったロビンフッドの「構造問題」(NY特急便)(写真=共同)
日本経済新聞 15Picks
国内コロナ、2日連続2千人超え 新規感染者数2385人
共同通信 15Picks
知韓派女優・黒田福美が指摘 韓国の「甘えの構造」
ライブドアニュース 8Picks
英、デンマークからの入国禁止 ミンクから人にコロナ感染した変異種発生で
毎日新聞 8Picks
コロナ死者47人増、1日として過去最多 計2458人に 新たに2154人の感染確認
毎日新聞 3Picks
見え隠れする韓国の「甘えの構造」女優・黒田福美さんに聞く日韓関係のリアル
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
「改革評価された」頬緩む小池氏 コロナ意識し、握手や万歳控える
共同通信 3Picks
40代女性が新型コロナ感染 家庭内感染か【22日午後4時知事会見】
徳島新聞社 2Picks
ドイツでも新型コロナ変異種確認 英国から入国した女性 デンマークでも33例
毎日新聞 2Picks
こちらも、医療従事者の更なる待遇改善とかコロナの指定感染症見直しなどの改革が必要かもしれません。
おそらく、正社員になることは、本人がなんとかしようと思えば、なんとかなるのかもしれない。しかし、そこを一線越えてやってやろうと思えないのは、子供を抱えてたときに、子育て対応(病気などで休んだり、保育園の時間があったり)で、時間や休みの融通するのに気兼ねするからではないかと思ったりする。気兼ねする相手は、家庭内だと夫かもしれないし、職場もかもしれない。ひとり親なら、気兼ねする相手としての夫がいないわけだが、ひとり親になるまでの間にキャリアを積めなかったのは残念。正社員になる際のハードルが少し上がるので。
もちろん、社会的に子育てとか受け入れてくれる風土や制度のある職場が増えると変わってくるだろうとは思う。
非婚率や出生率が下がり続けたのも、こうした構造的な課題に対する静かな抵抗のように思う。大胆な政策や社会の仕組みの変革は待ったなしです。
これまでの長年の歪が、新型コロナウィルス禍で浮き彫りになった感じですね。
個人事業主や、個人商店などへの補助は「見えている」ため、施策が講じられていますが、こちらは「見えにくい」ので、放置されてしまう可能性が高いことが大きな課題だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
マスコミは非正規雇用女性の敵