関連記事一覧
出社率100%→50% オフィスレイアウトの変更例 社員が「オフィスに行く理由」を考慮せよ
ITmedia ビジネスオンライン 307Picks
グーグル、米国内のオフィス再開を9月に延期 新型コロナ拡大で
Reuters 25Picks
コロナ時代の「オフィス再構築」が、ただ「縮小」では終わらない理由 総務にとってチャンスか、ピンチか
ITmedia ビジネスオンライン 11Picks
オフィス解約、総務も全員“フルリモート”に急転換 「持たない」決断した企業が絞った知恵
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
5. リモートワーク推奨下で考える「オフィスの本当の価値」とは
【ICC】INDUSTRY CO-CREATION 4Picks
Redditでも期限なしでリモートワークが可能に、オフィスはコワーキングスペース的に活用
TechCrunch Japan 4Picks
気軽に会話できる仮想オフィス!「IRU」のβ版がリリース
マッシュメディア 3Picks
グーグル、新型コロナ対策でオフィス再開を2021年7月まで先送り
CNET Japan 3Picks
ゾーホー、安全なオフィス再開・運営を支援する包括的ソリューション
週刊BCN+ 3Picks
コロナ禍のオフィスに新しい価値? 世界的なソフトウエア会社の従業員たちは、本部を"農場"にした
Business Insider Japan 3Picks
つまり建物ごとに機能を考えたり、在宅とオフィスの間には通勤があるという固定観念を捨てて、都心だろうが郊外だろうが、パーソナルモビリティで回れるくらいの距離の中で働くと生活が完結し、オフィス内でのカフェテリアや卓球台などのアメニティの固定費が減る代わりに、公園なども含めた環境も整備された住宅を補助するなどのスタイルもクリエイターを惹きつけるもう一つの手法な気がします。
オンラインか、オフラインか?
と言う議論はやめた方が良い。
僕はリモート飲み会は好きでは無い。
一方社内のミーティングの為に、
移動するのは好まない。
結論の見えない議論を
オンラインではしたくない。
深夜、早朝のミーティングを
対面ではしたくない。
表彰式やお祝いをオフラインで
したくない。
一番良い体験とは何かを
考える事が大切である。
ウォール街だって同じだろうに僻み根性に見えてしまう。
グローバルに点在している従業員が一緒に、かなり自由と権限を与えられ仕事をしている環境だからこそ、運用面は徹底する必要があると考えています。
それぞれのシチュエーションに合わせて、オンラインオフラインが決められるような環境がいいですね
どちらもメリット、デメリットがある。
しかし、採用力を考えれば、利用頻度は低くとも魅力的なオフィスを持っていることは、強みであることは変わらない。
共になにかを達成しようと思ったら、時には、顔を合わすこと、集うこと、時には答えの出ない議論を続けること、拡散的ブレストを行うこと、身体活動・五感を共有することも必要だ。そこにいけば、志とヴィジョンを共にする仲間がいるという居場所が必要だ、ときには。
もし私がまだDiscoverの社長をしていたら、早速そのようにオフィスレイアウトの変更を始めているだろう。
色々な選択肢を持ち、良いとこ取りを考える!